JR九州、長崎車両基地の移転記念イベント…2月23日

鉄道 企業動向
長崎駅で発車を待つキハ200形気動車。同駅は写真の反対側にある車両基地の敷地に移転する形で高架化されるため、車両基地も3月中旬までに佐世保市内の早岐駅に移転する予定。これに伴い車両基地の一般公開イベントを2月23日に実施する。
長崎駅で発車を待つキハ200形気動車。同駅は写真の反対側にある車両基地の敷地に移転する形で高架化されるため、車両基地も3月中旬までに佐世保市内の早岐駅に移転する予定。これに伴い車両基地の一般公開イベントを2月23日に実施する。 全 2 枚 拡大写真

JR九州長崎支社は2月23日、「ありがとう長崎の車両基地」と題したイベントを開催する。長崎駅(長崎県長崎市)に隣接する車両基地「長崎車両センター」の移転を記念したもの。車両基地の見学や撮影会などを行う。

車両基地見学は10時から15時30分まで。1935年から使われている検修庫内の一部を自由通路として開放する。機関車の運転台と電車の車内で社員が車両などの解説を行うほか、1936年から使われている転車台に気動車を載せて回転する転車台実演(10・11・12・13・14・15時)も実施する。

車両撮影会は10時から15時まで。九州内では定期列車としての運用を既に終了している485系特急形電車のほか、キハ66・67形気動車、DD51形ディーゼル機関車を展示する。このほか、10時から「DD51デザイン」の記念弁当(1000円)を300個限定で販売する。

車両基地の移転を記念した記念乗車券も発売される。一般から募集した写真を使用して作成した記念乗車券5枚(長崎から450円区間4枚、長崎から200円区間1枚)と専用台紙をセットにしたもの。発売額は2000円で1000セット限定。イベント当日は長崎駅で9時から、車両センターで10時から発売する。

長崎車両センターは1897年、九州鉄道の長崎汽船支部として長崎駅(現在の浦上駅)の隣接地に設置されたのが始まり。後に国有化や現在の長崎駅隣接地への移転などを経て現在に至っている。2009年度からは、長崎県を事業主体とする長崎本線連続立体交差事業が開始され、長崎駅は現在の車両センター敷地に移転する形で高架化される。この工事に伴い車両センターも3月中旬までに早岐駅(佐世保市)に移転する予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る