【ランボルギーニ アヴェンタドール LP700-4クーペ 試乗】ありえない速さとと圧倒的存在感…諸星陽一

試乗記 輸入車
ランボルギーニ アヴェンタドール LP700-4クーペ
ランボルギーニ アヴェンタドール LP700-4クーペ 全 13 枚 拡大写真

イタリアのスポーツカーメーカー、ランボルギーニのフラッグシップモデルが『アヴェンタドール』。価格は約4000万円。

小学校高学年から中学生にかけてスーパーカーブームを経験した私にとって、ランボルギーニという単語は特別な意味をもつ。ましてこのアヴェンタドール、『カウンタック』同様の跳ね上げ式ドアを備えるのだから、ワクワクしないわけがない。

建て売り住宅一軒分のプライスタグが取り付けられた12気筒ミッドシップの2シータースポーツ。ここまでくると価格がどうのこうのいうレベルではない。このクルマを買おうという人は、もはや価格など気にしない人たちだろう。

LP700-4とは700馬力のエンジンを縦置きミッドシップ(LP)にした4WDという意味。700馬力というパワーは想像を絶する。アヴェンタドールにはストラーダ、スポーツ、コルサという3つの走行モードがある。もっともパワーをしぼったのがストラーダで、このモードならばどうにか普通に走ることができるが、スポーツにすると発進にはちょっと気をつかうようになる。これをコルサにすると、かなり上手にアクセルワークを行わないと発進すらできないほどのパワーとなる。

走り出してからの加速は文句なし。文句があるわけがない。アクセルを踏むと、そのままガンガン加速していく。ミッションは2ペダルMTだがオートモードも備える。オートモードで十分なのだが、マニュアルモードで意味もなくシフトをアップ&ダウンしたくなる。とくにダウンはブリッピング効いてきもちいい。

そのドアの開き方、メーターのデザイン、ステアリングの感触、赤く塗装されたリッドが取り付けられたエンジンスタートボタンをはじめとする各種スイッチ類……ありとあらゆるものが「どうだまいったか」といわんばかりの存在感。内に外に、アピールをしまくって走る。それがランボルギーニのフラッグシップだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る