【プジョー 2008 新型 発売】ルーフウェイブは都会派の証

自動車 ニューモデル 新型車
プジョー・2008
プジョー・2008 全 8 枚 拡大写真

プジョー・シトロエン・ジャポンが導入を開始したプジョー『2008』のコンセプトは、“コンパクトアーバンクロスオーバー”だ。

【画像全8枚】

プジョー・シトロエン・ジャポン広報室 プジョーPRマネジャーの英信司さんによると、このワードの中で、特に“アーバン”をデザイナーは強調しているという。「姿かたちはSUVだが、そこかしこに都会的なセンスがあるからだ」と話す。

特に“ルーフウェイブ”は、エレガントさを強調するデザイン上の特徴だ。フロントから流れるルーフラインが、リアドアあたりで一段高くなるこのデザインは、『RCZ』のダブルバブルルーフにインスパイアされたものだとされ、「波を打つようなルーフをデザインするのは、プジョーの特徴になってきている」という。

ルーフウェイブのようなデザインを取り入れる場合は、ルーフ面全体を高くするのが一般的。そうすることで、リアシートのヘッドクリアランスも稼げるからだ。しかし、2008の場合は、両サイドのみが高くなっている。「これはあくまでもデザイン上の特徴だ。ここにはクロームの板もはめ込まれ、さらに特徴を際立出せている」(英さん)と説明。

英さんは、このルーフウェイブの効果について、「走っている姿を見てほしい。サイドビューを見たときにルーフラインが途中から高くなっていることに気付く、そして、リアビューに目を移すと、サイド部分だけ高くなっていることに気付く。そこに驚きや、インパクトにつながる。(デザイナーは)一瞬のインスピレーションを大事にしているのだ」と述べる。

また、ヘッドクリアランスの考え方についても、「前後席両方とも重要視して開発しており、どちらか一方を優先はしていない。つまり、ヘッドクリアランスも共通だ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  2. サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  5. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る