ESA 系外惑星探査の宇宙望遠鏡を2024年打ち上げ はやぶさ後継機は採択ならず

宇宙 科学
ESA 系外惑星探査の宇宙望遠鏡を2024年打ち上げ はやぶさ後継機は採択ならず
ESA 系外惑星探査の宇宙望遠鏡を2024年打ち上げ はやぶさ後継機は採択ならず 全 1 枚 拡大写真

2014年2月19日、ESAの科学プログラム委員会は、地球と同型の惑星発見を目指す宇宙望遠鏡『PLATO』を2024年に打ち上げる計画を採択したと発表した。

34台の小型望遠鏡とカメラを統合するPLATO( PLAnetary Transits and Oscillations of stars :プラトン)宇宙望遠鏡のミッションは、ESAの中長期宇宙探査計画「コズミック ビジョン 2015-2025」計画の一環となる。惑星の形成と出現、太陽系の活動を調べるのが目的。太陽系から比較的近い恒星系で、"ハビタブルゾーン"と呼ばれる、水が液体として存在できる領域での地球と同様の環境を持つ惑星の観測を目指す。恒星の振動からその周囲の惑星の性質、質量や半径を割り出し、密度や内部の構成もわかるようになるという。

PLATO宇宙望遠鏡は、2017年に打ち上げられる「ソーラーオービター」と2020年に打ち上げられる「ユークリッド」宇宙望遠鏡と協力して活動する予定だ。ソユーズロケットで仏領ギアナ・ギアナ宇宙センターから2024年の打ち上げとなる。地球から1500万キロメートルのL2ラグランジュポイントに投入され、活動する。

今回、コズミックビジョンの候補として検討された計画には、系外惑星観測計画「EChO(エコー)」、ブラックホール観測X線大型望遠鏡「LOFT(ロフト)」、地球近傍小惑星サンプルリターン計画「MarcoPolo-R(マルコポーロR)」、時空探査・量子等価原理検証探査「STE-Quest(STE クエスト)」が挙げられていた。特にマルコポーロRは、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」の技術を引き継ぐ日本・欧州共同探査計画として提案された経緯があり(「はやぶさマークII」とも呼ばれた)、採択が期待されていたものの、今回はPLATO宇宙望遠鏡に決定した。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  3. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  4. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
  5. ジヤトコ、日産の次世代「e-POWER」用ドライブユニット初公開へ…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る