【ZF ラウンドテーブル】グローバル化にらみ日本メーカーとの取引拡大狙う

自動車 ビジネス 企業動向
ZFフリードリヒスハーフェンAGの最高経営責任者であるシュテファン・ゾンマー博士
ZFフリードリヒスハーフェンAGの最高経営責任者であるシュテファン・ゾンマー博士 全 3 枚 拡大写真

世界有数の巨大自動車部品サプライヤーのひとつであるZFフリードリヒスハーフェン。その最高経営責任者であるシュテファン・ゾンマー博士が来日し、我々メディアとの記者会見にあたる「メディアラウンドテーブル」が行われた。

【画像全3枚】

「今後、日本の自動車メーカーは、世界においてますます重要な位置を占め、最終的には市場の30%ぐらいを占めるのではないかと思います。我々としましても、そうした日本の自動車メーカーとも、より良く、より強い関係を構築しなければならないと考えています。それは、元々我々が強い生産基盤を持つ、北米地域やヨーロッパにおいて強い関係を持ちたい。また世界各地で、適切な生産設備で適切な製品・サービスを日本のお客様に提供したいと考えています」とゾンマー博士は言う。

2000年の世界自動車部品サプライヤーランキングで20位前後であったZFグループは、2012年には9位までランクアップ。同社はドイツではボッシュ、コンチネンタルに続く3位という規模にまで拡大。急成長を遂げるZFグループとしては、さらなる飛躍のために日本のメーカーとの取り引き拡大が重要と捉えている。

しかし、現状のZFグループの日系企業との取り引きは4億ユーロ(売り上げベース)ほど。年間170億ユーロ以上の売り上げを誇るZFグループとしては、まだまだ小さな数字だ。

しかし、そんな現状を打破できそうな動きが生まれた。それがホンダとの関係だ。ホンダが欧州で発売開始した新型「シビックツアラー」にZF製のアダプティブダンピングが採用されたのだ。

「ここ最近、日本メーカーの系列のしばりが緩くなってきたと感じられるか?」とたずねてみれば、ゾンマー博士は力強く「YES! 我々が感じているとおりです」と答える。

「我々は、幅広い製品群を持っているのが強みであり、認められた理由だと思います。しかし、これからは、日本におけるエンジニアリングをより強化しないといけないと考えてもいます。近くにいて、日本の自動車メーカーが何を考えているのかをより分かるための体制が必要です。それができれば、日本の自動車メーカーが、どんなギャップ(問題)を抱えているのかを把握し、それを埋めることができるのではないでしょうか」と言い、日本にエンジニアリングセンターを開設することを検討中だと明かした。

かつて日本の自動車業界は、自動車メーカーが頂点に立ち、それを系列の部品メーカーが支える垂直統合というスタイルが常識であった。しかし、近年、その縛りはだんだんと緩くなっているのが、今回の取材からも感じとれた。サプライヤー間の国際競争は、今後もさらに激しく厳しいものになってゆくのだろう。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  4. BYDが軽自動車市場に参入、EVプロトタイプ初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る