【SOCIAL MEDIA WEEK 東京】情報氾濫の時代、未来のメディアは「何を語らないか」が重要に

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
左は朝日新聞メディアラボ竹下隆一郎氏。右は東京都現代美術館のチーフ・キュレーター長谷川祐子氏
左は朝日新聞メディアラボ竹下隆一郎氏。右は東京都現代美術館のチーフ・キュレーター長谷川祐子氏 全 13 枚 拡大写真
伝えたいのに伝わらない。伝えているのに伝わらない。

五感を駆使するアートも、文字をつらねるジャーナリズムも、共通してこの課題に悩んでいる。ワタシから誰かへの表現なのは、アートもジャーナリズムも同じ。表現ならば「伝えているのに伝わらない」のでは無意味だ。では“伝わる”表現にするにはどうすればよいのか。

この課題を中心にチームラボ代表の猪子寿之氏、東京都現代美術館のチーフ・キュレーター長谷川祐子氏、朝日新聞メディアラボ竹下隆一郎氏の三人がパネルディスカッションをおこなった。テーマは「アートとジャーナリズムの未来形~社会問題をどう提示し共有するか?」。


◆今求められるアーティストのフィルター NASAとスプツニ子のコラボも

「伝わる表現」は重要だ。

なぜなら、ただ伝えただけでは「その97%は今夜眠ると同時に忘れられてしまうから。だからきちんと知識へと消化させ、“望めば思う”状態にさせる必要がある。さらに、そのためには五感に訴えるアートの視点も重要。なぜなら忘れ去られるか否かはボディコンシャスというよりはエモーショナルコンシャスの問題」(長谷川氏)だからだ。

また、表現されるものはなんでもよい。アートが扱える対象は無限に存在する。

一例をあげればNASAが宇宙開発の必要性を訴えるために、美術家であるスプツニ子と提携したケースもある。「NASAがしていることの意義、研究成果を多くの人が納得するところに落とし込むために、アーティストによるビジュアライジングが必要となったのだ」という(長谷川氏)。

スプツニ子は英国RCAで学んだクリティカルデザインを活かし、月面にハイヒールの足跡をつけるストーリーを動画にした。彼女の特徴は「決してファンタジ―ではなく起こりうる現実を提案すること」(長谷川氏)なのだとか。


◆社会問題をアートにする5色のpaint

アートは情報を伝わりやすいものに変える可能性をもつという。その定量的な効果は同講演では提示されなかったものの、上のスプツニ子の例はアートの力が認められた証拠のひとつと言えるだろう。

ではアーティスト達はつめたく味気ない情報たちをどのように変化させるのか。データ情報を解釈する際に大切なことはなにか。そのエッセンスは5つに集約される長谷川氏は説明する。

1.Non-professional にworkしているか(表現するときNon-professionalの人たちに伝える意図を明確にする)
2.つくられた図解・資料にたよらない(自分が図解化するプロセスで世界を体得する)
3.要素に着目する(最小限のエレメントで伝える)
4.根底にあるコンセプトは何か(人々は物語に飢えている)
5.かわいい、美しいこと


◆猪子寿之氏「マスメディアよりもソーシャルメディアに長く費やす時代」

アートによってジャーナリズムが今より人を惹きつけるようになることが期待される。以上の5つの要素がアート化にあたって大切な考え方だという。

最後に、これからの時代をいきる人にとってのジャーナリズム、及び表現についてチームラボ代表猪子氏が質問をうけ、コメントした。

猪子氏は「今の時代、表現が大きな可能性をひめている」と強調する。

「(インターネットが普及してから)誰もが発信できるようになっている。だれでも影響を与えられるような時代。自分の一歩で世界を変えられることを知ってほしい」と語る。

ジャーナリズムの未来形については「現在の若者がSNSなどのソーシャルメディアを、一方通行のマスメディアよりも長い時間使うようになっていることがすでに分かっている。したがって自分の近隣としかインタラクトしないようになるんだけど、昔そうだったから原点にもどっているのだとおもう」と発言。

したがってこれからのジャーナリズムは、「報道することに力を入れなくてもいいのではないか。究極的にはウィキぺディアのような一般の発言をどう守るかが大切になるはずだ。反対にマスメディアは何を言うべきでないかが重要となる」と指摘した。

《北原 梨津子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  2. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  3. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  4. BMW「ノイエクラッセ」最初のモデル、『iX3』新型は10月末から量産開始
  5. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る