【全日本トライアル 開幕戦】ホンダ、昨年度チャンピオンの小川友幸が優勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
全日本トライアル 開幕戦・表彰式
全日本トライアル 開幕戦・表彰式 全 5 枚 拡大写真

3月9日、2014年の全日本トライアル選手権が開幕、2013年は中止となった関東大会が真壁トライアルランドで行われた。

【画像全5枚】

開幕戦では、2013年の全日本チャンピオン、小川友幸(ホンダ)が優勝。小川友幸はこれまでゼッケン1を3度付けたことがあるが、ゼッケン1を付けたシーズンの開幕戦を制したのは初めて。

第1セクションは国際A級と共通で、このクラスすべてのライダーが1点もしくはクリーンで抜けていく。小川友幸もクリーンでスタート。ライバルの黒山健一(ヤマハ)、野崎史高(ヤマハ)らもクリーンで試合をスタートする。

続く第2セクションでは黒山が2点減点となった。小川友幸はここをクリーンし、最初のリードを築く。第3セクションで、小川友幸、黒山ともに1点。ここでは野崎がエンジンストップで5点となり、小川友幸は単独トップに立った。さらに次の第4セクション、野崎が減点3、黒山が減点5とライバルのミスが続く。小川友幸はここでも連続クリーン。序盤4セクションにして、リードは7点になった。

このあと、黒山は滑りやすい第7セクションでも5点。野崎は7セクション以降クリーンが出ず、さらに第9セクションで5点と減点が続く。小川友幸はこの間、第9セクションで1点を取ったのみで、減点2点で1ラップ目を終了。

黒山の減点は14、さらにタイムオーバーが4点と、小川友幸は1ラップ目にして大差をつけることに成功した。また、野崎は16点のタイムオーバー2点。この時点で、小川毅士(ベータ)が13点のタイムオーバー2点で2番手につけていた。

しかし、2ラップ目に黒山が怒とうの追い上げをかける。第1セクションから次々とクリーンを重ねていく黒山。対して小川友幸は、第1セクションで1点、第4セクションで2点、第7セクションで1点と、細かいミスが続いた。

結局、黒山は最終第10セクションで1回の足着きをしたため、2ラップ目をオールクリーンすることはできなかったが、減点は1点、野崎も2点でまとめた。小川友幸は、ここをクリーンすれば勝利が決まるという最終第10セクションで減点5点。トータル減点を11点で、黒山との差が8点差となり、スペシャルセクション(SS)を迎えた。

SSは2セクション、最大10点差がひっくり返る可能性がある。ただし下見の段階では、両方とも十分にクリーンができるセクションだった。ここでは11人中、小川友幸を含む9人がクリーン。この時点でトップの小川友幸と2番手の黒山の点差は8点となり、残り1セクションで小川友幸の勝利が確定した。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダ『ヴェゼル』に“都会派”の新グレード「RS」登場、全高45mm下げ機械式駐車場にも対応
  3. 日産『サクラ』に伸縮式ソーラールーフ、年間3000km走行分を発電可能…ジャパンモビリティショー2025
  4. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る