【アウディ A8 改良新型 発売】アウディジャパン大喜多社長「トップエンドのセグメントで存在感をさらに高める」

自動車 ニューモデル 新型車
アウディ・A8
アウディ・A8 全 8 枚 拡大写真
アウディジャパンは、アウディのラインナップのトップとなる『A8』をマイナーチェンジし、発表した。

アウディAGプロダクトマネージャーのジュリアン・レンツ氏は、このトップモデルの歴史は、1988年の『V8』から始まったとする。「V8は、初めてのDセグメント四輪駆動車として発売した」と振り返る。その後、1994年には第2世代を発表。「(A8と名前を変え)これは世界初のフルアルミボディのクルマだった。そして、2002年には、アダプティブエアサスペンション、MMIなどを搭載して、スポーティなデザインを纏った第3世代のA8が発表された」と述べる。

2010年に第4世代のA8が登場。レンツ氏は、「スポーツディファレンシャル搭載のクアトロや、ダイナミックステアリング、そして、ダイナミックモードを追加したアウディドライブセレクトを採用し、最もスポーティなセダンとしての地位をさらに確立したクルマだ」と話す。

これらのモデルにはいくつかの共通点があるという。「まずは細部までのこだわりだ。また、徹底した軽量構造。様々な最先端技術やアシスタントシステムを駆使していること。最後にクラフトマンシップが挙げられる。特にクラフトマンシップはインテリアで表現されており、業界のベンチマークでありスタンダードを打ち立てている」とコメント。

アウディジャパン代表取締役社長の大喜多寛氏は、日本市場においてA8は、「2000年に第2世代を投入後、第3世代が終了する2010年までの10年間で、約1300台販売した。そして、2011年から販売を開始した第4世代は、3年間で前モデルの5年間の台数を抜いている」と着実に販売台数を伸ばしていると強調する。

大喜多氏は、「アウディは日本でも成長を遂げているが、プレミアムのトップモデルでも、順調に台数を伸ばしている。さらにこのA8が属する、トップエンドのセグメントで、我々の存在感をさらに高めていきたいと考えている」と期待を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る