JAL、ジェットブルーと米国内線のコードシェア拡大で合意…3月30日から

航空 企業動向
JAL、ジェットブルーとのコードシェア拡大で米国内地点での乗り継ぎ利便性を向上
JAL、ジェットブルーとのコードシェア拡大で米国内地点での乗り継ぎ利便性を向上 全 1 枚 拡大写真

日本航空(JAL)は、ジェットブルー(B6)と、3月30日から、ジェットブルー運航の米国内線でコードシェアを拡大することで合意したと発表した。

JALは3月30日から成田~ニューヨーク線を増便する予定だが、成田を午後6時台(日本時間)に出発し、同日のうちに乗り継げるジェットブルー運航の米国内地点を増やすことで、ニューヨークでの乗り継ぎ利便性を高める。

また、ボストン発着のコードシェア路線も増やし、新たにサンフランシスコ発着路線でもジェットブルーとコードシェアを開始することで、利用客に充実した米国内線ネットワークを提供する。

JALは2012年4月からジェットブルーの運航する米国東海岸のネットワークでコードシェアを実施してきた。

ボストンのローガン国際空港とニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港を主なハブとするジェットブルーは、LCC(格安航空会社)ながら、充実した機内エンターテインメントや無料のスナック、ドリンクの提供、革張りのシートなど、従来のLCCとは一線を画したサービスを展開している。

JALでは、共同事業のパートナーであり、ワンワールドメンバーのアメリカン航空とのコードシェア提携と合わせ、米国内線ネットワークの充実を図る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【エクストレイル AUTECH SPORTS SPEC試乗】エクストレイル史上最高の乗り心地に感動…加茂新
  4. 『フォードGT』生産終了へ、最後のモデルは67台限定のサーキット専用車
  5. フォークリフトや特殊車両向けドリンクホルダー、サンワサプライが発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る