【カワサキ エストレヤ 試乗】時代によって左右されない普遍的な魅力…和歌山利宏

モーターサイクル 新型車
カワサキ エストレヤ(2014年モデル)
カワサキ エストレヤ(2014年モデル) 全 10 枚 拡大写真

カワサキ『エストレヤ』は、空冷250cc単気筒エンジンを積むロードバイクだ。スタイリングこそレトロチックで、その点でマニアックであっても、最高出力18psなだけに、お手軽モデルといったイメージをお持ちの方も多いのではないだろうか。でも、エストレヤは走りもしっかりマニアックで、日常的に使うことにスポーツ性を見出すことができる。その意味で、バイクの原点を思わせるのである。

その魅力の一つが、片側40度という大きいハンドル切れ角である。それはオフロードバイクに近く、今のオンロードバイクとしては破格の大きさである。

路地裏の狭い道で小回りが効くだけではない。コーナーの入り口でステアリングを切れ込ませてから、寝かし込んでいくという基本を学ぶことができ、街中のタイトなコーナーでスポーツできる。ハンドルの切れ角を生かすことがエストレアの魅力を引き出し、楽しむことにもなるのだ。

しかも、この新型は、コーナリングでの荷重変化にも、サスペンションが高次元に働いてくれる。コーナーの奥まで突っ込んで、小さく短時間で向きを変え、リヤにトラクションを掛けていく過程において、適正に姿勢変化。現在のレーシングマシンのコーナリングの方向性が実現されていると言って差し支えない。

後輪の17インチに対し、前輪は18インチ。こうした車体構成も、ステアリングの動きを大きいリズムで見守ることのできるレトロチックな走りを、生み出すのに貢献している。

もちろん、エンジンも魅力的である。単気筒の鼓動が伝わるも、不快な振動がなくメカノイズも小さいから、その鼓動はより鮮明に届く。そればかりか、粘りがあって、扱いやすいから、低回転域でのトコトコ走りを楽しむことができるし、スロットルワークでステアリングに働きかけることもできる。

4~6000rpmといった中回転域で、街中をストレスなく流せることができ、たとえ最高出力18psであっても、8500rpmからのレッドゾーンに向かって吹き上がる爽快感もある。バランサー軸が設けられたエンジンは、高回転域でも快適だ。

何より、足着き性は大変に良好で、上体はほぼ直立。伝統的な自然体のライポジは、日常的に使うバイクにとって嬉しい。

1992年に登場した長寿モデルでもあるエストレア。2007年に燃料噴射化され、この2014年型は3度目の節目となるモデルだが、基本は初代型から引き継がれている。それだけ、このエストレアは、時代によって左右されない普遍的な魅力を備えているのである。

《和歌山 利宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【BMW 320d ツーリング 新型試乗】10年経っても一線級、乗用ディーゼルが生き残る術はないのか?…中村孝仁
  2. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  3. メルセデスAMG『SL』新型に特別なゴールドまとう世界100台の限定車
  4. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  5. トヨタ『クラウン・シグニア』…米版エステートは全車AWDや広大な荷室が特徴[詳細画像]
  6. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  7. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  8. [音のプロが推す“超納得”スタートプラン]純正高級オプションシステムの音を良くしたいなら「アンプDSP」がお薦め!
  9. ホンダ『シビック』、米国初設定のハイブリッドは200馬力…2025年型を発売
  10. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
ランキングをもっと見る