【豊作計画】トヨタ流生産プロセス改善で農業も大きく変わる

自動車 テクノロジー ネット
米生産農業法人「鍋八農産」(八木輝治代表取締役)
米生産農業法人「鍋八農産」(八木輝治代表取締役) 全 11 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、自動車事業で培った生産管理手法や工程改善ノウハウを農業分野にもいかそうと、米生産農業法人向けの農業ITツール「豊作計画」を開発。2011年から、愛知県の米生産農業法人「鍋八農産」(八木輝治代表取締役)と共同で生産プロセスの改善を行ってきた。

その最初の接点となったのは、愛知県下の米生産農業法人が集まったときのことだ。「それまで生産行程に無駄があったりと問題が多く、改善したいと思っていた。そんなときにトヨタさんから問題を解決する方法があると提案していただいたのが、この計画に取り組もうとしたきっかけ」と八木代表は当時を振り返る。

「私の周りにいる農家の多くは、言葉や紙に書いて伝えることはできても、客観的な指標となるような数字にすることがなかなかできない。だからどんぶり勘定みたいにやっていた。それが作業行程などをデータ化したことで、管理がしやすくなり、明瞭な指示も出しやすくなった。何より変わったのは従業員のやる気だ。はっきりとした目標ができ、みんなが力を合わせて、どこを改善したらいいのかを、それぞれが考えるようになった」(八木代表)

鍋八農産が管理している水田は約2000枚(約170ha)で、スタッフ数は11人。20代から50代まで幅広い年代が働いている。当初、スマートフォンを持っていたのは3人だけだったが、豊作計画の便利さに気づいてか、今は全員が持つようになった。システム導入前は、手書きの書類整理など煩雑な事務作業に追われ、水田現場でのミスも多かったという。今はミスが大幅に減り、作業効率も向上した。

「米生産は県によって、様々なやりかたはあるが、基本的な流れは同じ。愛知県は工程数が多いので、(今年から豊作計画を導入する)石川県の法人からどうすれば工程数を減らして、コスト削減につながるかを勉強していきたい。同じ農家同士、情報を共有することのメリットは大きいと思う。システムそのものを完全に使いこなしているわけではないので、改善すべきところはまだいっぱいある」(八木代表)

《村尾純司@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 日産、国内外7工場閉鎖へ、エスピノーサ社長「厳しい目で精査した」[新聞ウォッチ]
  3. ハイブリッドとガソリンで顔が違う!新型トヨタ『カローラクロス』米国発表
  4. 日産が経営再建計画「Re:Nissan」を発表---7工場閉鎖、2万人削減、2026年度黒字化
  5. EVが気になるけれど、自宅充電が無い状態で購入したらどうなるの?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る