クライスラー郡山/ジープ郡山がオープン…同時にフィアット/アルファロメオ郡山もリニューアル

自動車 ビジネス 企業動向
フィアットクライスラージャパン代表取締役社長兼CEOのポンタスヘグストロム氏(左)と、ホウセイ代表取締役の渡邉茂氏(右)
フィアットクライスラージャパン代表取締役社長兼CEOのポンタスヘグストロム氏(左)と、ホウセイ代表取締役の渡邉茂氏(右) 全 8 枚 拡大写真

フィアットクライスラージャパンと販売店契約を締結しているホウセイは、4月12日にクライスラー郡山/ジープ郡山を新規オープン。同時に同じ敷地内にフィアット郡山/アルファロメオ郡山もリニューアルオープンする。

【画像全8枚】

オープンに先駆け、4月8日に関係者及び一部報道陣にショールームを公開し、オープニングセレモニーを開催した。

ホウセイ代表取締役の渡邉茂氏はその席上で、フィアット・アルファロメオに加え、新たにクライスラー・ジープブランドを取り扱う理由について、平成12年6月にフィアットクライスラージャパン代表取締役社長兼CEOのポンタスヘグストロム氏とともに、デトロイトのクライスラー本社へ視察に出かけたのがきっかけだったという。

「デトロイトの本社工場のサーキットで、6.4リットル、約500馬力のクライスラー『300CSRT8』に乗せてもらい、サーキット走行で200km/h以上のスピードを出す経験をした」。更に、コロラド州の砂漠と岩場のテストコースでジープ『ラングラー』をテスト。「冗談のような話だが、自分が崖を這って登ろうとしても登れない、そんな急傾斜を平気で登って行くという体験をした」と話す。

渡邉氏は、「クルマというのは自分が考えていた以上に色々な楽しみ方があり、まだまだ魅力的なものがあると思った。自分もクルマ好きなので、このビジネスに参加しようと決意。クライスラー・ジープがフィアットグループに加盟したこともあり、このチャンスが得られたので、ショールームの建設になった」と、クルマの魅力が取り扱い決定につながったことを述べた。

当日、フィアットクライスラージャパン代表取締役社長兼CEOのポンタスヘグストロム氏も会場に駆けつけ、「我々のアメリカンブランドをここ郡山にて展開し、このような美しく近代的なディーラーを開設していただいたことに感謝する」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る