【三菱 ランエボ 生産終了】第3世代の集大成、最終形に進化した4G63はついに終焉…9世代目MR[写真蔵]

自動車 ビジネス 国内マーケット
三菱 ランサーエボリューションIX MR
三菱 ランサーエボリューションIX MR 全 18 枚 拡大写真

3月末、三菱のスポーツカー『ランサーエボリューション』の生産終了が報道された。1992年の初代登場から20年あまり。WRC制覇など輝かしい足跡を残したランエボの歩みを写真で紹介する。

初代ランサーエボリューションが登場してからおよそ14年が経った2006年8月、第3世代ランエボの集大成と言うべきモデル『ランサーエボリューションIX MR』が登場した。

初代ランエボの登場以来、15年弱に渡りランエボの名と共に進化を遂げてきた4G63エンジンはここで究極の進化を遂げると共に、ついに終焉を迎えることになる。

タービンホイールを軽量なチタンアルミ合金製へと変更し、コンプレッサー入口径を最適化。ウェストゲート制御も最適化することで過給レスポンスを向上させている。さらにコンプレッサーホイールにマグネシウム合金を採用したターボチャージャーをオプション設定。より一層のレスポンスの追求がなされている。RSについては、トルクが歴代最高の41.5kgmにまで引き上げられた。

ランエボIXから投入された連続可変バルブタイミングシステムMIVECは、中高速、高負荷領域でのバルブタイミング制御のチューニングが施され、アクセルオフでの空燃費の最適化による高回転の減速フィーリングが向上。ダイレクトなレスポンスを実現し、ドライバビリティが向上している。

三菱自慢のハイテクデバイス「スーパーAYC(アクティブ・ヨー・コントロール)」もIX MRでは更に進化。駆動力移動の制御最大値を約10%向上させ、旋回性能をよりいっそう高めている。この「スーパーAYC」と「ACD(アクティブ・センター・ディファレンシャル)」、さらにはスポーツABSの統合制御により旋回能力と安定性を高めている。

足回りでは、ビルシュタイン製のショックアブソーバーに加え、IX MRではアイバッハ製のコイルスプリングを採用し、ドライバーの操作に対しリニアなサスペンション性能を実現した。ランエボではおなじみとなった深紅のブレンボ社製ベンチレーテッドディスクブレーキを引き続き採用。ダイヤモンドブラッククリア塗装されたBBS社製の17インチアルミホイールもオプションで用意された。

エクステリアではフロントエアダムを下方向に約10mm延長し、車体下面へ流入する空気を削減し、エアダムサイドに凹形状を設けることで気流を制御しホイールハウス内の圧力を減少。ローダウンサスペンション(GSRに採用)との相乗効果でフロントの接地感が向上し、オプションのボルテックジェネレーターと合わせ高速時の安定性を高めている。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る