【INDYCAR 第2戦】琢磨も巻き込まれたアクシデントでホンダ勢暗転…ムニョスの3位が最上位

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
3位に入ったムニョスのマシン。写真:Honda
3位に入ったムニョスのマシン。写真:Honda 全 8 枚 拡大写真

現地13日、インディカー・シリーズ第2戦決勝がカリフォルニア州ロングビーチ市街地コースで開催され、後半になって荒れた展開のなか、マイク・コンウェイが今季初優勝。好調だったホンダ勢はマルチクラッシュで勝機を失い、カルロス・ムニョスの3位が最高だった。

ポール発進から首位を走り続けたライアン・ハンターレイ(#28 Andretti Autosport/ホンダ)が逃げ切るかと思われたレースが、後半、一気に動く。80周レースの54周終了時にハンターレイと2位のジェームス・ヒンチクリフ(#27 Andretti Autosport/ホンダ)がルーティンのピットイン。これでトップに立ったジョセフ・ニューガーデン(#67 Sarah Fisher Hartman Racing/ホンダ)が翌周ピットインし、ハンターレイとヒンチクリフの直前でコースに戻る。実質トップ争いのバトルが始まった刹那、ニューガーデンとハンターレイが接触し、さらにヒンチクリフや順位を上げてきていた佐藤琢磨(#14 A.J.Foyt Racing/ホンダ)ら数台が巻き込まれるマルチクラッシュへと発展してしまった。

予選からシボレー勢に対して優位に戦うことができていたホンダ勢にとっては悪夢のようなアクシデントだった。レース終盤、首位に立ったのはシボレー勢のスコット・ディクソン(#9 Chip Ganassi Racing)。ディクソンは燃費が苦しく、78周終了でピットインして後退するが、勝ったのはやはりシボレー勢のコンウェイ(#20 Ed Carpenter Racing)だった。

2位は開幕ウイナーのウィル・パワー(#12 Team Penske/シボレー)。ホンダ勢では3位に入ったカルロス・ムニョス(#34 Andretti Autosport-HVM)が最上位。昨年のインディ500で2位になった実績はあるが、フル参戦は今季が初、ルーキーでもあるムニョスは「すべてがうまくいったレースだった。多くのアクシデントが起きた結果の3位であったことは素直に喜べないけど、それもまたレース。序盤は後輪のグリップが低くて苦労したが、ピットインの際にチームがマシンを改善してくれて、終盤は前を行くドライバーに全力でアタックすることができた」とこの日を振り返り、さらに「この調子でこれからもプッシュし続けていきたい」と今後への抱負を語っている。

4位は今季復帰のF1優勝経験ドライバー、ファン・パブロ・モントーヤ(#2 Team Penske/シボレー)。上位4人はいずれも予選2桁順位で、レース後半の混乱を象徴する結果ともなっている。

予選15位の琢磨は、決勝も「スタートでの加速がわるく、混雑していたターン2では後方からヒットされて前のマシンにぶつかり、フロントウイングを傷めたりもした」ことで20位近辺まで下がるなど、昨年の優勝コースながら苦戦していた。しかし「その後は、早めにピットに入るなどの作戦にレース展開が味方してくれ、ポジションを上げていくことができていた」ところでの、無念のアクシデント遭遇、戦線離脱となってしまう(リザルト上は22位)。厳しいレースウイークエンドではあったが、「土曜とはガラリと違うセッティングを日曜のファイナルプラクティスで試し、そこでマシンを速いものにできたことは今週末の大きな収穫」とも琢磨は語っており、今後の捲土重来に期待したい。

インディカーの次戦第3戦は、開幕直前テストで琢磨が好調ぶりを披露した舞台でもあるアラバマのバーバー・モータースポーツパークで開催される(現地4月27日決勝)。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  3. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る