光岡自動車、日本橋三越本店とコラボし“Hajimarino cafe”に出展

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
Hajimarino cafeの光岡ブース
Hajimarino cafeの光岡ブース 全 8 枚 拡大写真

光岡自動車は、日本橋三越本店本館7階に新たに誕生した複合型コンセプトショップ“Hajimarino cafe”で展開される、“大人の自由時間”に出展する。期間は4月23日から5月6日まで。

Hajimarino cafeのコンセプトは、はじめての体験、また、はじめての出会いを通じて、どこへ行けば買えるかわからなかったもの、どこへ行けば出会えるかわからなかったことを提案するものだ。

三越伊勢丹ソリューション統括部新規ソリューション開発担当マネージャーの草道敏也氏によると、Hajimarino cafeは、「カフェを中心にした複合型のショップで、カフェを軸にPLAY(遊ぶ)、SHIFT(変える)、LEARN(学ぶ)の3つのキーワードに沿ったゾーンで構成されている」という。

そのうちPLAYでは、「GATEと呼ばれるプロモーションスペースが用意され、定期的に入れ替えを行う体験型のポップアップゾーンである。世の中にあるさまざまな“はじめて”の、ここがまさに入口となっている」と話す。

4月23日から5月6日までの約2週間、大人の自由時間というテーマで光岡自動車とコラボレーションした、はじめてのカーライフをこのGATEで提案する。そのほかには、親子で楽しめる天体観測、クルーズでカジノデビューといった提案が行われる。

カーライフの提案で、光岡自動車とコラボレーションした理由について草道氏は、「日本橋三越本店がカルチャー百貨店を目指しているということがある。機能やファッションだけを追求するのではなく、職人たちの手作りならではの仕立ての良さや、風合いを大切にした完全受注でのクルマ作りの考え方に賛同したからだ」と説明。

このブースには、実際のビュートのボディの一部や使用部品を展示。また、手作りの様子を収めた動画などが放映される。「実際に見て触れて感じてもらうことが出来るブースだ。クルマが単なる移動手段ではなく、家族の一員のような存在、愛着が持てて長く付き合えるような相棒として、今までと違ったカーライフを提案できればと思っている」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る