光岡、日本橋三越本店に企画ブース出展…“手作り感”を見て触れて感じる
モータースポーツ/エンタメ
エンタメ・イベント

このブースのデザイン等を手掛けた、ミツオカ事業部開発部課長の青木孝憲さんによると、「Hajimarino cafeは、ただモノの売買をするだけではなく、見たり触ったり、人との関わりの中で、商品やライフスタイルを提案するというコンセプトで、光岡自動車の考えに近いと思い出展した」と出展理由を説明。
青木さんは、このブースの最大の特徴は、自由に触れられるように展示したビュートのフロントフェイスのカットモデルだという。「光岡のクルマはメッキが多く、触りがたい雰囲気があると聞く。そこで、実際に触ってもらうことで、子供や女性にも、大量にプレス機械で作られていない、手作り感が伝わると思う」と述べる。
もうひとつ青木さんは、クレイモデルを挙げ、「子供が手でちぎって粘土を盛るなどが出来るようにした。実際にクルマが作られる過程を体験してほしい」と話す。
これら以外に、『ファイナルオロチ』でも使用しているオロチのシートや、タイヤとホイール。そして、ヘッドライトも実際に触れてみることが可能だ。また、京セラから提供された人工宝石の京都オパールを使用した『ビュートMIYABI』のエンブレムなども展示されている。
青木さんは、「常時スタッフがいるので、光岡とは何ぞやと声を掛けたり、気軽に立ち寄って、見て触って感じてもらえれば嬉しい」と語った。