NEDO、タイでバイオエタノールの製造技術を実証

自動車 社会 行政
竣工したバイオエタノール製造プラント
竣工したバイオエタノール製造プラント 全 2 枚 拡大写真

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とタイの科学技術省国家イノベーション庁(NIA)は、タイ国内に設置したバイオエタノールの製造プラントが完成し、4月22日に実証運転を開始した。

【画像全2枚】

タピオカの製造工場でキャッサバイモからデンプンを抽出した後に発生するキャッサバパルプ=タピオカ残渣(ざんさ)から、新たに開発した高温発酵酵母を用いて、バイオエタノールを効率的に製造する技術を実証する。

実証運転は2016年2月までの予定。将来はタイ国内にとどまらず、タピオカの原料となるキャッサバの栽培を行っている東南アジア地域への普及を目指す。

今回の実証運転の事業期間は2012年~2016年で、施設の処理能力は1000kl/年(未乾燥キャッサバパルプとして)あり、バイオエタノール生産規模は80kl/年になる。実証運転に要する予算規模は約7億円で、そのうちNEDOが約5億円を負担する。この事業の実施は、サッポロビールと磐田化学工業に委託され、実証運転施設は、タイ国中部サケーオ県 EBP Ethanol社 キャッサバデンプン工場内に設置される。

タイでは、エネルギー消費量は著しく増加傾向にあるもののその大半を輸入に依存しており、エネルギー供給不足への対策が急務になっており、タイ政府はバイオエタノールの増産を目指す方針を決めている。

一方、NEDOはキャッサバイモからデンプンを抽出した後の残渣、すなわちキャッサバパルプが未利用のまま大量廃棄されていることに着目し、キャッサバパルプからバイオエタノールを効率的に製造する技術を開発した。

この実証運転では、食料と競合しない未利用資源の有効利用を検証し、同国におけるバイオ燃料増産に貢献することを目指す、

本実証の成果を用いて、同国において排出されるキャッサバパルプの総量である年間200万トン(2012年実績)をバイオエタノールに変換した場合、年間約65.6万kl(1800kl/日)の製造が可能になる。

今後、試運転と実証運転を通じて、運転条件の確立を図り、実証プラント運転状況を見ながら、事業化に向けた商用モデルの設計、調査を開始するという。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. コンパクトカーやミニバンにも対応! ソフト99の布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」普通車サイズを拡充
  3. 『ハイエース』ベースのキャンピングカー「ネクストアーク」、398万円で限定5台販売へ…お台場キャンピングカーフェア2025
  4. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  5. 日産のピックアップトラック『ナバラ』が新型に、三菱『トライトン』と基本共用…フロントは専用デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る