【INDYCAR 第4戦】波乱のインディアナポリス・ロードコース戦はパジェノー優勝、琢磨9位

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
スタートで大きなアクシデントが発生するなどしてしまったインディカー第4戦。写真:INDYCAR
スタートで大きなアクシデントが発生するなどしてしまったインディカー第4戦。写真:INDYCAR 全 8 枚 拡大写真

インディカー・シリーズ第4戦の決勝レースが、現地時間10日にインディアナポリス・モーター・スピードウェイのロードコースで実施され、ホンダエンジン搭載車のシモン・パジェノーが今季初優勝を飾った。佐藤琢磨は9位。

米国最大のモータースポーツイベントであり、F1モナコGP、ルマン24時間と並ぶ世界3大レースに数えられるインディ500(今季第5戦)を目前にしたタイミングで、今年は同じインディアナポリス・モーター・スピードウェイのロードコースを舞台にシリーズ第4戦を開催するというスケジュールが組まれた。このロードコースはかつてF1アメリカGPを開催していたコースのモディファイ版といえ、インディ500でも走るオーバルの一部も使った全長約2.4マイルのコースとなっている。

82周の決勝レースは、ポールポジションのセバスチャン・サベードラ(#17 KV AFS Racing/エンジンはシボレー)がスタンディングスタートで動けなかったこと等に起因する大クラッシュで幕を開け、その後、レース中盤にもフルコースコーションが相次ぐ荒れた展開に。その結果、各車のピット戦略も入り組み、初コースでの戦いということもあって、誰が真実のトップなのかが見えにくい戦い模様となっていく。

迎えた終盤、トップに立ったのはパジェノー(#77 Schmidt Peterson Motorsports/ホンダ)で、2位はライアン・ハンターレイ(#28 Andretti Autosport/ホンダ)。ただ、この2台は最終のピットタイミングから見て、おそらく燃費的にギリギリもつかどうか。3位のエリオ・カストロネベス(#3 Team Penske/シボレー)には燃費の心配がなく、彼は上位2台を追いかけていく。最終ラップは観る者すべてがスリリングな思いを共有するような神経戦となったわけだが、バジェノーは首位を保ったままゴールを果たし、今季初優勝を達成した。

「マシン、そしてエンジンが最高だった。燃費をセーブしての走りでも、素晴らしい数字(タイム)を僕たちは実現できていたんだ。神経をすり減らしての戦いだった。ライバルたちがどれだけの燃料を残しているのか、どれだけのスピードを有しているのか、最後まで分からなかったからね」と、この日の戦いを振り返ったパジェノー。「マシンが素晴らしい仕上がりだったからこそ、あのような走り(燃費を気にかけつつも速く走ること)ができたんだと思う。クルー全員に感謝したい。初めて開催されたグランプリ・オブ・インディアナポリスのウイナー。こんなに名誉なこと、そしてうれしいことはないよ」と、その喜びを語っている。

2位は前戦優勝のハンターレイで、ホンダ勢が1-2、2連勝となった。シボレー勢最上位は3位のカストロネべス。ポイントリーダーのウィル・パワー(#12 Team Penske/シボレー)はこの日8位だったが、ハンターレイに1点差でその座を守った。ポイント3位はパジェノーで、パワーとは6点差。

「本当にいろんなことが起きたレースだった」という琢磨(#14 A.J. Foyt Racing/ホンダ)は、この日最終的に9位。予選16位だったことを思えば好結果だが、スタート時にアクシデントの破片でマシンを損傷し、レース中盤の再スタート時にも破片が飛んできて「右は壁、左は他車が並走していたため(ハンドル操作で)避けることができず、何とか頭を動かして破片を避けられた。その破片はヘルメットをかすめていき、ヘッドレストに大きな穴を開けた」という危うい出来事まであった、波乱万丈の展開だった。10年前のF1アメリカGPでの3位に続く当地での表彰台獲得はならなかったが、「厳しいレースではあったけど、良い内容の戦いができていたと思う。これはチームが力を発揮してくれたおかげ。彼らにありがとうと言いたい」とポジティブに振り返り、琢磨は次戦インディ500に目を向ける。

シリーズはこのままインディアナポリスでのインディ500の戦いに突入、その決勝は現地25日に開催される。今季は開幕戦ポール獲得以降もうひとつ波に乗れていない琢磨だが、一昨年あと一歩で優勝まで迫った大舞台での飛躍と悲願成就に期待がかかる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る