【トヨタ ノア&ヴォクシー ウェルキャブ 発売】ユーザーの笑顔を見るために様々な工夫を

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・ノア & ヴォクシー ウェルキャブ発売
トヨタ・ノア & ヴォクシー ウェルキャブ発売 全 8 枚 拡大写真

新型トヨタ『ノア & ヴォクシー ウェルキャブ』は、開発者自らがユーザーの元へ訪問し、インタビューや使用状況を観察した結果を大きく商品に反映させたという。

トヨタ製品企画本部ZU主査の中川茂さんは、具体的な例として、リアのスロープを挙げる。「スロープには筋がたくさん入っている。これは(車いすなどを)押して上がっていくときに足が滑らないようにするためのものだ。しかし、一カ所だけ筋が入っていないところがある」という。

「その理由は、靴の裏に着いた小石がスロープに乗った状態で、スロープ板を畳むと、途中で小石が噛んで動かなくなってしまうことがある。これは、スロープ車の共通の悩み。しかし、この工夫があると、スロープを立てることで、筋の無いところから小石が排出され、噛み込みが防止できるのだ」と話し、この工夫は特許を取得していると中川さん。

また、テールゲートの内側にあった大きな照明を廃止し、別のところに小さな照明を付けた。これは、テールゲートを開けたときに上面から照らすことで作業をしやすくする目的だった。しかし、実際には作業者の背中を照らすことになり、肝心の手元を照らすことが出来ず、その手元が見えるようにランプを別のところに配したのだ。このように、「使っている人たちを観察して、それに合うものを自分で構造を考えて、社内を説得して実現させていったのだ」という。

最後に中川さんは、「一番うれしいのは、これが世の中に出て、ユーザーが喜んでくれた顔を見たときだ。トヨタ自動車は大きい会社なので、細かく分業されているが、福祉車両は組織が小さいので、エンジニアである自分が市場調査も、企画も出来る。開発も行い、実際に会社にプレゼンテーションをして、エンドユーザーのところへ確認にも行ける。このように全部を見ることが出来るので、非常にやりがいのある仕事だ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る