【MINI クーパー 試乗】3つの走行モードで、「おっ」と変わる走り…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
新型 MINI クーパー
新型 MINI クーパー 全 4 枚 拡大写真

『ミニ』のよさは、軸足がぶれないところだと思う。

【画像全4枚】

視界にしろ乗り心地にしろ、いまの価値感でよかれとされるものを追求すれば違うものになったはずなのに、相変わらずフロントウィンドウは立っていて、信号で先頭に止まったら見上げる位置にある信号が見えにくいし、ルームミラーが視界を遮るし。スイッチも使いやすさよりデザイン優先。乗り心地もしっとり滑らかというよりは、ちょっとガタピシ感が残る、独特のものになっている。

ミニのデザインは、期待を裏切らない。3代目になってかなり手を加えられているというのに、全体のイメージはやっぱり「あのミニ」である。インテリアも同じ。おもちゃ箱の中に入ったようなわくわく感。でも、ちょっと大人になったと思うのは、いままでセンターパネルにどかーんと、ある意味無駄に大きく、柱時計かと見まごうばかりだったスピードメータが、3代目ではナビやらウェブ情報やらのインフォメーション伝達ツールとしての画面が組み込まれたことだ。

乗り心地は硬く、振動が乗り手の骨に響いてくる感じ。ただ、雑という硬さではなく、味付けとしてあえてこの振動を演出している。ミニといえば、やっぱりこのいい意味での「ガタピシ感」なのである。ハンドルをきったときの素直で安定感のある走りは気持ちよく、シフトレバーを「Sモード」に倒したときに、シフトチェンジのタイミングが変わり、スポーティさがアップする。加えて、「ミニ・ドライビングモード」を使ってスイッチでノーマル走行から、燃費走りの「グリーン」と元気な「スポーツモード」に切り替えれば、100人中100人が、おっと思うほど乗り心地が変わる。ほんとに「おっ」なのだ。まるで違うクルマに乗っているよう?いや、ハンドルを握ると人格が変わる自分を、楽しませてもらっている気分である。

所有して楽しいミニ。走らせて楽しめるミニ。そして、仲間と話題を共有できる、わかりやすいミニ。3代目もそうしたポイントはしっかり押さえている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞 るみこ │ モータージャーナリスト/ノンフィクション作家
女性誌や一般誌、ラジオなどで活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーと、救急医療を通じて衝突安全を中心に取材をするほか、近年はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る