【プジョー 2008 試乗】高い機能性とお洒落なデザインには心動くのだが…中村孝仁

試乗記 輸入車
プジョー・2008
プジョー・2008 全 15 枚 拡大写真

プジョーの主力モデル、『208』をベースにクロスオーバー化したモデルがこの『2008』である。広い室内空間と使い勝手に優れた機能性がこのクルマの売りである。

プジョーといえば、かつては猫足、それに活気あふれる走りと正確なステアリングフィールを特徴としていた。しかしながらこのメーカー、なかなか頑固なところがあって、一度良しとしたものをなかなか変えない。つい最近までATを4速で済ませてきたのも、そうした表れ。まあ、初期投資を回収するまで変えられないというお家の事情であったかもしれないが…。その4速ATに代わって登場したのが今回のETG5(エフィシェント・トロニック・ギアボックス)という電子制御マニュアルである。これは新しい3気筒のエンジンとともにピュアテックと名付けられたドライブトレーンを構成する。

3気筒エンジンの方はすでに208に搭載されて一足先にデビューしていた。はじめはマニュアルミッションとのみ組み合わされていて、机上の数値ではたったの82psしかないのに、その走りときたらきびきび感満載で、さすがはプジョーとうならせたものだ。翻って今回のピュアテックである。もしダメ出しをするとしたら、このドライブトレーンだけだ。

何がいけないって、やはりシングルクラッチの電子制御マニュアルETG5である。もっともこの種の電子制御デバイスは、マップの書き換えひとつで大きく性能を変えるから、その次の一手に期待したいが、現状ではシフトアップのタイミングが緩慢すぎる。非常におっとりとしたドライバーが静かに走る場合、ETG5はとてもスムーズな変速を繰り返し、何の不満もない。だがちょっとでも早く走ろうとするとクラッチの断続による空走時間が長くトルク変動が生じてうまく走れない。変速を促すためにアクセルから足を離してやっても無駄な作業だった。それに、発進時もよほど注意しないと大きなショックを伴うし、とりわけ渋滞などののろのろ走行ではコンピューター自体がどこに繋いでよいやら迷っているようである。多くのメーカーが今やツインクラッチを使っている理由はそこにあるのだが、敢えてシングルクラッチで行くならこの制御をもっとうまくやってもらいたいものだ。少し厳しい意見かもしれないが、僕はそう思う。

一方で、機能面では大型化したボディとかさ上げした車高のおかげで、視認性も高いし室内空間にもゆとりがある。プレミアムと名付けられた下級グレードはパノラマルーフを持たない代わりに、夜になるとLEDのイルミネーションが付くルーフを持つなどお洒落感覚はフランスならでは。車高が高く、高さ方面にゆとりがあるためか、208で気になっていたメーターの視認性も何とかクリアできる。ワンタッチでシートを倒すと完全なフラットフロアを構築するあたりもなかなかの出来栄えだ。

■5つ星評価
パッケージング ★★★★
インテリア居住性 ★★★★
パワーソース ★★
フットワーク ★★★★
おすすめ度 ★★★

中村孝仁|AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来36年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る