ロールス・ロイス、ユーザーの若返りはレイスの影響

自動車 ニューモデル 新型車
ロールス・ロイス レイス
ロールス・ロイス レイス 全 8 枚 拡大写真
現在、ロールス・ロイスを購入しているユーザーは、ブランドを理解しながらも、最新のテクノロジーを求めている人たちだという。

ロールス・ロイス・モーターカーズは、コーンズモータースと共同で“ロールス・ロイスアイコンツアー”を開催。その席上でロールス・ロイス・モーターカーズ・リミテッドアジア太平洋ゼネラルマネージャーのダン・バルマー氏は、BMW傘下になる前後での変化について、「2003年はリセットされ、リスタートが出来た年だ。従ってユーザーもそれまでと変わってきている。現在は、テクノロジーの面でも、性能の面でも、そして、洗練性という面でも満足してもらえていると思う」と話す。

それまでのロールス・ロイス社についてバルマー氏は、「売上はどんどん落ちており、その要因は、昔の考え方しか取り入れず、伝統的だったことにある」と振り返る。

2003年に転換期を迎えた際、最初に導入したのは『ファントム』。「ロールス・ロイスといえば皆が想起するのがファントム(1991年までに作られたファントムの各モデル)だった。ファントムは常に最高級車であり、クルマの中のキングだ。ファントムこそがロールス・ロイスで、それがトラディショナルだという印象が強かったので、2003年の段階では新型ファントムしか導入が出来なかった」と述べる。

しかし、「新型ファントムには新しい技術が投入されていることが認識されるようになった結果、その次の動きとして『ゴースト』や『レイス』の導入が可能になったのだ」と話す。

「現在購入しているユーザーは、ブランドのことを理解しながらも、最新のテクノロジーを求めている人たちだ」とバルマー氏。「それと同時にロールス・ロイスでしか味わえないフィーリングも求めている」という。また新たな傾向として、「ここ数年は若い人が増えている。それはレイスの導入が要因で、レイスはドライバーズカーだからだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「三菱 デリカ&デリカミニ」から全4問!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る