国立天文台などの研究チーム、2種類のガス流が存在する連星系周辺の構造を調査

宇宙 科学
青方偏移ガス(左)と赤方偏移ガス(右)の分布の模式図。(出典:国立天文台)
青方偏移ガス(左)と赤方偏移ガス(右)の分布の模式図。(出典:国立天文台) 全 1 枚 拡大写真

国立天文台などの国際研究チームは、すばる望遠鏡とジェミニ望遠鏡の時間交換枠を通じ、ぎょしゃ座の方向約450光年先にある若い連星系、『連星系ぎょしゃ座UY星』のアウトフローの構造を調査した。

多くの恒星が集団で生まれ、連星系として存在することが知られているが、連星系の若い時代を調べることは、星・惑星誕生の過程を理解するために重要。円盤を伴っている若い単一星からは、「アウトフロー」と呼ばれる、外向きのガスの流れが多く発見されている。しかし、若い連星系からのアウトフローは観測例が少なく、未解明な点が多い。

今回、連星系ぎょしゃ座UY星のアウトフローの構造を調べた結果、地球から遠ざかる方向に運動(赤方偏移)しているガスと、近づく方向に運動(青方偏移)しているガスの分布に違いがあることが明らかになった。この分布の違いは、主星から幅広く吹き出すアウトフローが出ていることに加え、伴星からも細いジェットが出ていることで説明ができると研究チームは想定している。

連星系のアウトフローやジェットは、ひとつしか見えなかったりふたつ見えたりと、天体ごとに個性がある。今回のぎょしゃ座UY星で観測されたような構造が、普遍的なのかを調べるためには、より多くの連星系を高い解像度で観測する必要がある。

研究チームは今後、円盤どうしをつなぐガス流などの構造を調べるための研究も進める予定。

今回の研究成果は、5月1日に発行された米国の天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」誌に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る