日本通運、輸出入コンテナマッチングセンターを設立…海上コンテナを有効活用

船舶 企業動向
日本通運、ラウンドユース推進に向けて「輸出入コンテナマッチングセンター」を設立
日本通運、ラウンドユース推進に向けて「輸出入コンテナマッチングセンター」を設立 全 2 枚 拡大写真

日本通運は、輸入で使用した空の海上コンテナを港へ返却せずに、輸出のコンテナとして再使用するラウンドユース推進に向けた「輸出入コンテナマッチングセンター」を設立した。

通常、輸出入に使用する海上コンテナは、配達終了後、毎回港に返却、集荷時に港に引き取る必要がある。このため、東京港周辺では海上コンテナを返却、引き取りをするトレーラーが慢性的に周辺道路の渋滞を引き起こしている。

また、空のコンテナを回送しているため、輸出入業者にとってはコスト面、運送業者にとってはコスト面に加えてCO2排出などの環境面の問題がある。輸出入業者、運送業者、行政から、港を経由しないコンテナを効率的に運用(ラウンドユース)するニーズが高まっている。

しかし、ラウンドユースを行なう場合、輸出主体、輸入主体の企業では片道分の貨物しかない、貨物があっても利用する日程が合わないなどマッチングに課題があった。

同社は、これらの諸問題を解決するため、東京都港区にコンテナマッチングセンターを開設し、ラウンドユースを利用したオペレーションを開始した。

コンテナマッチングセンターでは、顧客から物流形態やニーズを集約し、集荷・配達の時間、立地条件などから集配ルートなどを設計する。様々な顧客と顧客を組み合わせることで、効率的な輸送方法を提案する。これによって、コンテナの往復利用が可能となり、空での輸送を減少、トレーラー運行数も削減されることから港湾周辺の渋滞緩和に寄与する。

また、顧客もトレーラーの運行費用を削減できることや、負担となっている日程調整、各種手続きなども同社が代行することで軽減する。

日本通運は今後、海貨輸送業者や船会社ともパートナーシップを組むことも検討しており、さらなる利便性向上、物流効率化に向けた取り組みを進めるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る