【BMW X6 M 試乗】フラットなライド感と強烈な加速感…松下宏

試乗記 国産車
BMW・X6 M
BMW・X6 M 全 12 枚 拡大写真

BMW M社製のスポーツモデルは、最近ではSUVならぬSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)にも設定されるようになった。

外観デザインは『X6』を名乗るだけに流れるようなルーフラインが特徴。それだけならX6と変わらないが、『X6 M』では大きな開口部を持つバンパーやディヒューザー効果を持たせたリヤバンパー、前後異サイズの20インチタイヤなどによって、標準のX6との差別化が図られている。

内装も基本デザインはX6のものだが、試乗車にはホワイトの本革シートが装着されていたほか、カーボン製のトリムなどもオプション装着されていて、標準車との違いが明確だった。

搭載エンジンはV型8気筒4.4リットルのツインターボ仕様で、408kW/650N・mの圧倒的な動力性能を発揮する。このエンジンは2380kgもあるX6Mのボディをわずか4.7秒で時速100kmに到達させるだけの実力を持つ。

アクセルを踏み込んだ瞬間に、ターボラグを感じさせることなしに、背中をけられるような強烈な加速が盛り上がってくる。加速感は強烈なものだが、エンジンの吹き上がりはとても滑らかなものなので、洗練された速さといっても良い。

電子制御ATはBMWの標準仕様である8速ATではなく6速だが、低速ギアで引っ張って力強い加速感を強調するスポーツモードと、早めにシフトアップしてエンジン回転を抑えるエフィシェントモードが用意されている。ふだんはこのモードで走れば良いだろう。それでも十分に速い。

20インチタイヤを履いた足回りは、かなり硬めの印象だ。特に低速で乗り心地の硬さが気になった。逆にある程度の速度域に達すると、硬さが気にならなくなってフラットなライド感覚の良さが伝わってくる。

レーンチェンジを試しても、クルマが少しもロールすることなく、路面に張りついたようにして車線を変えていく。BMWのSAVは全体にこうした感覚の走りを実現するが、スポーツモデルの頂点ともいえるX6Mではそれが一段と明確なものになる。

価格は1495万円で、試乗車には30万円ほどのオプションが装着されていた。この価格帯のクルマだから走りのパフォーマンスに優れるのは当然だが、プレミアムSUVの中でも注目される1台であるのは間違いない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る