【人とくるまのテクノロジー展14】三菱電機の3モータ式4駆EV…前が水冷、後ろが空冷のワケ

自動車 ビジネス 企業動向
三菱電機『xEV』 リアの2モータ
三菱電機『xEV』 リアの2モータ 全 20 枚 拡大写真

人とくるまのテクノロジー展2014(横浜、5月20~23日)で三菱電機は、2013年秋に発表された3モータ式パーシャル4WD電気自動車のコンセプトモデル『xEV』を公開。前輪には1個、後輪は左右を独立駆動タイプのモータ2個を組む独自構成のメリットを紹介した。

xEVは、前輪にはセンターに1個、後輪は左右独立して駆動できる2個のモータが組み込まれ、最大出力 125kWを発揮。リアのモータは空冷インバータ一体型、フロントのモータは独立させ、その脇にDC/DCコンバータ内臓充電器が備わる。

「操舵系や冷却系のパーツも組まれるフロントには、モータを1個とし他パーツのためのスペースを確保。リアのモータを水冷ではなく空冷にする理由は、構造の単純化や軽量化のため。リアを水冷にすると、フロント側から水冷用のパイプを通したり、ウォータポンプが必要となってくる」と担当者は話す。

また、DC/DCコンバータについて「電池からの直流(DC)を、異なる電圧の直流に変えるため。300Vや400Vといった電池の高電圧から、車内の(オーディオなどの)電装用12Vに“下ろす”ために必要」とも話していた。

このコンセプトモデルに採用されているモータ『xEVモータ』は、「各社のハイブリッド車や電気自動車などに早く、スムーズに組み込まれるよう、自由度の高い構成にした」(担当者)という。

「例えば、軸長やサイズが変わっても、コイル巻線の個数などを増減させるだけで、バラエティにモーターがつくれますよとアピールしたい。モータ基本構造を標準化設計とし、設備償却を軽くできるというメリットもある」(担当者)

こうしたHV・EV向けモータなどの開発は、兵庫県姫路市にある同社姫路製作所で行われる。「ちなみに、三菱電機のモータというと鉄道向けなどで知られているかもしれないが、あちらは伊丹製作所でつくられている。今後も各地の製作所と情報を共有し、新たな技術でアピールしていきたい」と同社担当者は話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る