【人とくるまのテクノロジー展14】三菱電機の3モータ式4駆EV…前が水冷、後ろが空冷のワケ

自動車 ビジネス 企業動向
三菱電機『xEV』 リアの2モータ
三菱電機『xEV』 リアの2モータ 全 20 枚 拡大写真

人とくるまのテクノロジー展2014(横浜、5月20~23日)で三菱電機は、2013年秋に発表された3モータ式パーシャル4WD電気自動車のコンセプトモデル『xEV』を公開。前輪には1個、後輪は左右を独立駆動タイプのモータ2個を組む独自構成のメリットを紹介した。

xEVは、前輪にはセンターに1個、後輪は左右独立して駆動できる2個のモータが組み込まれ、最大出力 125kWを発揮。リアのモータは空冷インバータ一体型、フロントのモータは独立させ、その脇にDC/DCコンバータ内臓充電器が備わる。

「操舵系や冷却系のパーツも組まれるフロントには、モータを1個とし他パーツのためのスペースを確保。リアのモータを水冷ではなく空冷にする理由は、構造の単純化や軽量化のため。リアを水冷にすると、フロント側から水冷用のパイプを通したり、ウォータポンプが必要となってくる」と担当者は話す。

また、DC/DCコンバータについて「電池からの直流(DC)を、異なる電圧の直流に変えるため。300Vや400Vといった電池の高電圧から、車内の(オーディオなどの)電装用12Vに“下ろす”ために必要」とも話していた。

このコンセプトモデルに採用されているモータ『xEVモータ』は、「各社のハイブリッド車や電気自動車などに早く、スムーズに組み込まれるよう、自由度の高い構成にした」(担当者)という。

「例えば、軸長やサイズが変わっても、コイル巻線の個数などを増減させるだけで、バラエティにモーターがつくれますよとアピールしたい。モータ基本構造を標準化設計とし、設備償却を軽くできるというメリットもある」(担当者)

こうしたHV・EV向けモータなどの開発は、兵庫県姫路市にある同社姫路製作所で行われる。「ちなみに、三菱電機のモータというと鉄道向けなどで知られているかもしれないが、あちらは伊丹製作所でつくられている。今後も各地の製作所と情報を共有し、新たな技術でアピールしていきたい」と同社担当者は話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る