【人とくるまのテクノロジー展2014】日本TI、ADASデータを高速処理するSoCと、DLP技術活かしたHUDを出展

自動車 ビジネス 企業動向
サラウンドビューと前方の画像を並行処理しても負担はかなり少ないことをデモ
サラウンドビューと前方の画像を並行処理しても負担はかなり少ないことをデモ 全 10 枚 拡大写真

日本テキサス・インスツルメント(日本TI)は、「人とくるまのテクノロジー展2014」において先進運転支援システム(ADAS)などに向けた高性能な新型SoC(System-on-Chip)ファミリ『TDA2x』や、DLPを使ったヘッドアップディスプレイ(HUD)の技術展示を行った。

【画像全10枚】

『TDA2x』は、汎用プロセシングコアを低消費電力動作で統合したことで、フロントカメラ、サラウンドビュー、および様々なセンサー類など幅広い先進運転支援システム(ADAS)アプリを実現する特徴を持つ。このチップを利用することで、ADASアプリを共通のアーキテクチャー下で使えることから、たとえば、ハイビームアシストや車線追従アシスト、先進クルーズコントロール、歩行者/物体検知、衝突回避など、フロントカメラを使った様々なアプリも同時に実行することができるという。

展示では、複数のカメラを使ったサラウンドビューを行いながら、フロントカメラで検知した歩行者/物体検知を実行するデモを実施。複数のカメラで捉えた映像を合成する能力と、前方の障害物を捉えて処理する高い処理能力をモニター上で証明してみせた。さらに、これだけの処理を行っても、マルチコアの一部しか負荷がかかっておらず、処理能力にまだまだ余裕のあることも伝えていた。

DLPを使ったヘッドアップディスプレイは、プロジェクターなどで培ったノウハウを元に、高輝度投射を可能にしたもの。DLPは電力の割に高輝度な映像を投影できる特徴を持ちながら、能力としてはフロントガラス全面に投射することも可能だという。さらに液晶とは違って偏光板を通さないため、偏光サングラスをかけた状態でも視認できる。その意味でサングラスを使用して乗車することが多い自動車用途にとくに向いているとする。

今回出展したものは小型プロジェクターを使ったコンパクトなシステムだが、輝度そのものは大型ものとそれほど変わらない。逆に輝度が高すぎるためにNDフィルターを間に挟んでデモを行っているほどだという。投影された表示はフルカラーで鮮明そのもの。まだ開発途上であるため採用例はないが、今後HUDがフルカラー表示に向かう中で有望視されることは間違いない。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ『R7』が全面進化! 電子制御、シャシー刷新で示す「ミドルスーパースポーツの新たな可能性」
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. V3エンジンを電子加給! ホンダ『V3R 900 E-コンプレッサー』をEICMAで初公開、量産に向け開発中
  5. マクラーレン『GTS』、日本だけの「Signature Collection」発表…22台限定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る