【フォード エコスポーツ 試乗】ラフロードも市街地も楽に走りこなせる…日下部保雄

試乗記 輸入車
フォード・エコスポーツ
フォード・エコスポーツ 全 12 枚 拡大写真

バックドアに背負ったスペアタイヤがちょっと気になるが、使ってみて良さを実感した。FFながらオフロード走行も可能で、トラクションを除いてかなりの凹凸路でも走破できる。

試乗ではウォーターハザードもあったが、最低地上高180mmは伊達じゃない。日本じゃ滅多にないが、そこまでの水深なら担保できるということだ。

エンジン出力は1.5リットルのNAエンジンなので、大して期待していなかったが、低回転からトルクがあって微妙なアクセルワークが必要なラフロードでも走りやすい。これは市街地でも同様で取り回しは楽だ。また6速のデュアルクラッチATはクラッチミートがうまく、変速の滑らかさも十分だろう。

そして全長4195mmのコンパクトなボディながら、トランクルームの広さは深さがあって荷物の収納力が高く、通常で333リットルあって、意外とかさ張るものも積める。Wホールディングで畳めるセカンドシートを使うと小さな自転車なら飲みこめるほどだ。ちょっとした小物置きにも困らない。

乗心地のゴツゴツ感がなく、SUVらしいおおらかさの中にもよくしまった上下収束性の高さも備えている。また舗装路のハンドリングもフォードらしくシッカリしており安定感の高いものだ。

1グレードで、価格も低く抑えられており、買い得感の高いコンパクトSUVだ。ちょっと人と違うクルマが欲しいユーザーには一考の価値がある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

日下部保雄|AJAJ会長/モータージャーナリスト 
大学在学中からモータースポーツに参戦し、卒業後は専門誌をはじめ雑誌等に新型車の試乗レポートやコラムを寄稿。新型車や自動車部品の評価、時事問題の提起などの分野で、TVのモーターランド2、自動車専門誌、一般紙、WEBにおいて活動。またその経験を活かした講演、研修などに携わる。ドラインビングインストラクターとして、安全運転のためのドライビングスクールを主宰するなどの実際面からの安全へのフィードバックも行っている。2006年よりAJAJ会長に就任。

《日下部保雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る