イグスの世界ツアー車両、日本国内4000kmの旅始まる…約90か所に樹脂ベアリング使用

自動車 ビジネス 企業動向
イグス 世界ツアー参加車両
イグス 世界ツアー参加車両 全 8 枚 拡大写真
ドイツの樹脂部品メーカー、イグスが創立50周年、およびイグリデュールと名付けた樹脂軸受の開発30周年を記念して実施している世界ツアーの5か国・地域めとなる日本での旅が5月28日から始まった。

この世界ツアーは同社の樹脂軸受の実力を実証するために企画され、『スマート フォーツー カブリオ』をベースにした車両を使って2014年2月から14カ月かけて世界32か国を走破するというもの。

日本でのツアー開始を前に同日会見した日本法人の北川邦彦社長は「シートアジャスター、コンバーチブルトップのリンク機構および開閉装置、サイドブレーキ、ブレーキペダル、シフトレバー、ウィンドーリフター、ワイパーリンク、オルタネーター、スロットルボディなど合計56カ所にイグスの樹脂軸受を使っている」と説明した。

北川社長によると、もともとスマート フォーツー カブリオには30か所以上にイグスの樹脂軸受が使われているが、今回さらに56カ所をイグスの軸受に変えたことで、約90か所に使われることになる。

またイグスの樹脂軸受の特徴について「無潤滑油で使用することができ、錆ることもないし、メインテナンスも不要。また金属の7分の1の重量で、射出成形プラスチックのため大量に造ることでコストメリットが得られる」と述べた。

さらに「プラスチックでありながら電気を通すものや、半田ごてをあてても溶けないような高温に耐えるもの、日本の食品衛生法の試験にも合格するほどの実際に食品にふれても一切有害なものが出てこないものなど非常に特殊なプラスチックを造っている。素材自体を我々が合成して造ることができるのが大きな強みになっている」と強調した。

日本でのツアーは5月28日に東京をスタートし、いったん九州まで南下した後、再び東北まで北上し、最終的には同社の栃木工場までの約4000kmを走破し、6月17日には次の訪問国であるブラジルに向かうという。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る