カメラで無保険車を発見 車両のナンバー読み取りで、国交省実用化へ

自動車 社会 社会
交通取締(イメージ)
交通取締(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

ナンバー自動読取カメラを使った「無保険車」の割り出しに、国土交通省が乗り出した。

無保険車の割り出しに、持ち運びのできるナンバー読取のためのカメラを街頭検査時に仮設して、通過車両のナンバーを読み取り、コンピューター(MOTAS)に登録されている車検情報と照合する。判明次第、使用者に対して使用状況の確認を求め、無保険車根絶を図るのが狙い。

カメラの活用を進める自動車局整備課は「カメラの読取技術は確立している。ただ、街頭検査ではカメラを道路の端に設置しなければならないため、そうした場合でも正しく読み取ることができるように実証実験を重ねて、今年度中に試行する」と、実用テストを重ね、本格導入を急ぐ。

無保険車の割り出しは、街頭検査で運転者に車検証の提示を求めるか、駐車中の車両を見回り、標章を確認するしか方法がなかった。人手に頼る手段では、1台の検査に時間がかかり、検査できる台数に限界があった。

「自動読取の場合、より多くの通過車両を対象として調べることができ、その場で無保険で公道を走行していることがわかる」(前同)

自賠責(自動車損害賠償責任保険)は、交通事故被害者の救済のために欠かせない制度で、義務付けられている。是正命令に従わない場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金だ。減少傾向にあるが、それらの車両が事故を起こすことも珍しくない。

13年度の街頭検査で163台(0.58%)、駐車中の見回りで約1万9000台(6.01%)が、無保険車と判明した。

同省は無保険車の把握を年々強化している。それまで二輪車だけを対象にしていたが、車検を受けている四輪車でも監視を強めた。保険の有効期限を示す標章のデザインを変えたり、年毎に色を変えて識別しやすくする工夫もした。また、昨年からはガソリンスタンド、カー用品店、整備工場などのほか、放置駐車を確認する駐車監視員にも無保険車の通報を依頼するなど、対策を強化している。

それでも13年度で、無保険車の事故で約9億5000万円の支出を余儀なくされている。また、ひき逃げとあわせると政府保障事業として約20億円を支出した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  5. ブラバスがロールスロイスSUVをカスタム! ワイドボディに700馬力の12気筒ターボ搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る