【NEW環境展14】「電線マン」で新たなビジネス、試作部品会社のアスク

自動車 ビジネス 企業動向
極細径のハーネス線専用機「電線マンADM-K01」
極細径のハーネス線専用機「電線マンADM-K01」 全 3 枚 拡大写真

穴に電線やハーネス線を通しただけで、きれいに銅線が剥がれる。その名も「電線マン」。大阪府枚方市に本社を構えるアスクが開発した廃電線被覆剥離機だ。

同社は自動車や医療機器などの試作部品を製作する精密加工会社で、その技術力とスピードには定評がある。しかし、リーマンショックで受注が減り、大きなピンチに。そこで、これまで培ってきた技術を使って自社製品をつくることになった。

コンセプトは「環境に優しく、福祉に役立って、社会に貢献できるもの」。試行錯誤の末、生まれたのが電線マンだった。「これまで電線剥離機は大量に処理を行う、設置型の大きなものばかりで、小さなものがなかった。これは持ち運べる大きさで、処理も1本1本を行う。5mm以下の電線に対応しているのはうちの商品だけ。そのうえ、誰でも簡単に使えるようにした」と同社関係者は説明する。

細い電線を剥ぐのは手間がかかるので、今まで捨てられることが多かったが、この製品によってほんの数秒で銅線だけを取り出すことができ、資源の有効利用が図れるようになった。昨年には「優秀環境装置賞」で中小企業庁長官賞も受賞した。

「その審査で、実際に使われている現場を見たいというので、福祉施設に案内したところ、障害者が銅線をスムーズに剥ぐ姿を見て、審査員は感激していました」と当時の様子を話す。

これから海外にも打って出るそうで、今週タイで開催予定の展示会に出展する予定だ。電線剥離機は市場が小さいニッチな分野だが、そこでアスクは存在感を高めつつある。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る