【フォード エコスポーツ 試乗】 想像以上に気持ち良く、快適感溢れる走り…青山尚暉

試乗記 輸入車
フォード・エコスポーツ
フォード・エコスポーツ 全 9 枚 拡大写真

フォード『エコスポーツ』はその車名の通り、エコでスポーティーなコンパクトSUVだ。

ボディーサイズは全長4195×全幅1765×全高1655mm。ホイールベース2520mm。車重1270kg。今、世界的にブレイクしているBセグメントSUVの日産『ジューク』やプジョー『2008』と同クラス、ほぼ同サイズということになる。

日本仕様の駆動方式はFFのみ。しかし最低地上高180mm、アプローチアン グル25度、デパーチャーアングル35度と悪路などの走行性能はしっかり確保され、水深55cmまで走行できると説明されるから心強い。

プラットフォームは“想定外に”出来のいい『フィエスタ』と同じBプラットフォーム。ここでパワーユニットもエンジン・オブ・ザ・イヤー連続受賞の1 リットルターボのエコブーストか? と思いきや、オールアルミ製の1.5リットルNAユニット。ただし、ミッションはフィエスタでも定評あるデュアルクラッチの6速パワーシフト(2ペダルMT)である。

エコスポーツという車名だけに燃費性能にも期待したいところだが、JC08 モード燃費は14.5km/リットル。ジューク1.5リットルFFモデルの18.0km/リットル、ヴェゼル1.5リットルFFガソリン車の20.6km/リットルには及ばないものの、実燃費で勝負! ということのようだ。

エコスポーツのスタイリングはコンパクトかつ、ずんぐりしたデザイン。が 、走らせると想像以上に軽快で爽快なドライブフィールを味合わせてくれた 。

運転席に着座すれば、SUVらしい高めの視界、コンパクトなボディサイズによる運転のしやすさ感、ドライバーとの一体感が伝わってくる。

1.5リットル、111psのエンジンは加速中、けっこうなノイズを室内に進入させるが、それでも軽やかにスムーズに回転をあげ、6速パワーシフトの変速もごく自然(ほとんど一般的なATのようだ)。動力性能は日常域なら必要にして十分と言っていい。

それにしても素晴らしいのが乗り心地。しっかり感ある硬めのタッチを基本としながら、フラットで段差越えたときのいなし方はもう絶妙。不快なショックとは無縁だ。大げさに言えば、同乗者の眠気を誘うほど快適な乗り味なのである。

山道を走行してもフットワークは軽快・爽快。カーブでの姿勢変化はごく少なく、 操縦性はフィエスタほどキビキビしていないかわりに、ステアリング操作に対して応答遅れなく自然に向きを変えてくれる扱いやすさが光る。ペースを上げてもドライバーとクルマの一体感が強く、安心安全かつ心地良い走りが楽しめるからゴキゲンだ。いつしか、ちょっと背の高いハッチバック車を運転しているようなスポーティな感覚さえ覚えたほどだった。

また、運転席回りの収納の豊富さにも注目したい。なにしろ全20カ所もある 。ただし、インダッシュナビが用意されず、横開き式のバックドアが右側通行に適する左ヒンジで、ボイスコマンドがあいかわらず英語のみという点は 、ちょっといただけない。

JC08モード燃費は平凡だが、走り方によって市街地で10km/リットル、高速道路の巡行で15km/リットル前後はいく実燃費&エコ性能はなかなか。7エアバッグ、オートハザード、ヒルスタートアシストなどの安全機能を標準装備して246万円という 、輸入SUVとしては手の届きやすい価格も好ましい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★
ペットフレンドリー度:★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、ドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る