ガソリンスタンドの休廃業・解散、前年度比25.9%増…帝国データバンク

自動車 ビジネス 企業動向
倒産、休廃業・解散動向
倒産、休廃業・解散動向 全 3 枚 拡大写真

帝国データバンクは、2006年度から2013年度の間で倒産(法的整理)または休廃業・解散によって市場から消滅したガソリンスタンド経営業者を集計、分析。その結果を発表した。

2013年度のガソリンスタンド経営業者の倒産は39件発生、前年度(47件)を17.0%下回り、2年連続での減少となった。ガソリンスタンド経営業者の倒産も全業種の倒産件数の推移と変わらず、減少基調を見せている。2009年度以降ガソリン卸価格は増減しながらも右肩上がりで推移、仕入価格上昇で収益を悪化させている企業が見受けられるが、倒産件数自体には影響が出ていない。負債総額は127億9400万円、前年度を7.7%下回った。

また、2013年度の休廃業・解散件数は258件(前年度比25.9%増)判明。2年連続の増加で2013年度の倒産件数39件と比べて、6倍以上の発生件数となっており、全業種(2.4倍)よりも、その差が大きいことが分かる。これらの業者の中には、債務整理の過程で法的整理に移行するケースもあり、今後の倒産件数を押し上げる一因となる可能性もある。種類別にみると、「休廃業」が197件、「解散」が61件となっている。

2013年度に「休廃業・解散」したガソリンスタンド経営業者の代表者を年齢別にみると、「70才以上」が103件(構成比42.9%)で最多。「60才以上」で見ると191件(同79.6%)と全体の8割を占めた。全業種の「60才以上」(同74.7%)と比較しても、ガソリンスタンドの経営者に高齢化の波が押し寄せており、休廃業・解散の増加要因となっていることが分かる。

2013年度に「倒産」および「休廃業・解散」で事業活動を停止したガソリンスタンド経営業者を、地域別にみると、最多は「中部」の70件。次いで、「関東」(63件)、「九州」(52件)と続いた。前年度と比較すると「東北」、「近畿」、「北陸」で減少しているのに対し、「九州」(前年度比85.7%増)、「中部」(同62.8%増)などでの増加が著しく、地域間の動向に大きな差異が出ている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る