ボーイング 777Xの主要構造部材、21%を日系企業が製造…コナー社長「全世界のサプライヤーのお手本」

航空 企業動向
ボーイング777X
ボーイング777X 全 1 枚 拡大写真

ボーイング民間航空機部門のレイ・コナー社長兼CEOは、開発を進める「777Xプログラム」で、日本の主要パートナー5社が参画することで合意したことに関して「全世界のサプライヤーに求めるパートナーシップの手本となってくれる」とコメントした。

今回、合意に達した5社は、三菱重工業、川崎重工業、富士重工業、新明和工業、日本飛行機。加えて、日本の航空機産業の発展を目指す日本航空機開発協会とともに、ボーイングとの間で合意覚書を締結した。

合意内容には、5社が、胴体部、中央翼、圧力隔壁、主脚格納部、乗降扉、貨物扉、主脚扉、主翼構成品、翼胴フェアリングを含む約21%におよぶ777Xの主要構造部位の製造を行うことが含まれている。

コナー社長兼CEOは「ボーイングでは、顧客航空会社に最高の航空機を提供し、変化する市場のニーズにも対応することを追求しており、今回合意に達した5社は、常に高品質の製品を製造しており、価格設定など、777Xプログラムが求める目標の達成に多大な協力を頂く」としている。

ボーイングは、日本の航空宇宙産業界と、約60年にわたって関係を構築しており、日本の企業は、747、767、777、787、次世代737、737MAXと、今回の777Xと、ボーイングが市場に提供する全航空機プログラムに参画している。ボーイングが日本企業より調達する製品、サービスの額も増加しており、2013年には単年で40億ドル超となっている。

ボーイング・ジャパンのジョージ・マフェオ社長は「777Xは既存の777型機よりも大型になるため、日本からの調達はこれまでよりもさらに増加する。日本とボーイングの協力関係がより強固となるのは間違いなく、今後も共に民間航空業界をリードしていく」と述べた。

また、日本航空機開発協会の理事長で、三菱重工の取締役会長を務める大宮英明氏は、「ベストセラー機であるボーイング777型機をベースとした新型機である777Xプログラムにパートナーとして参画することは、日本の航空機業界にとってさらなる飛躍につながる。日本企業が備える高い製造技術を活用することで、777Xがこれまで以上の競争力を持つ新型機として誕生することを期待している」と語った。

777Xは、777-8Xと777-9Xがファミリーを構成する。ボーイングによると開発は順調に進んでおり、製造開始は2017年、初号機のデリバリーは2020年の予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る