浅間ヒルクライム2014、2年越し念願の公道封鎖イベントを実現

自動車 ビジネス 国内マーケット
ジャガー・EタイプSr.1
ジャガー・EタイプSr.1 全 16 枚 拡大写真

6月14日から15日かけて、長野県小諸市のチェリーパークライン(メイン会場は浅間2000パーク)において、浅間ヒルクライム2014が開催された。主催は浅間ヒルクライム実行委員会。

【画像全16枚】

2012年に初開催された浅間ヒルクライムは、クラシックカーやレーシングカーによる本格的なヒルクライムイベントを目指し、これまで、チェリーパークラインのパレードランや浅間2000パーク内でのジムカーナ、私道を使ってのスペシャルステージ等を開催。同時に、目標である、チェリーパークラインの封鎖を実現するために、関係各省庁、および、地元への働きかけを行ってきた。

その結果、今年はついにヒルクライム時間帯に限り、チェリーパークラインの公道封鎖が実現。具体的には、レーシングカーなどのナンバーを取得していないクルマも走行可能だが、制限速度は守るというデモンストレーションランと位置づけ、主催者自らが設定した時間にどれだけ近いかを競うものとなった。

エントリーは、ジャガー『XK140』や『ディノ246GT』などをはじめ、HRCのエントリーによるMotoGPクラスに参戦していたホンダ『RC213V』など、76台がエントリー。約7kmのコースを駆けあがった。

2日間とも快晴に恵まれ、延べ1万6000人ほどの観客が来場。ヒルクライム見学やメイン会場での車両展示、ジムカーナ観戦等、大いに楽しんだようだ。

また、ゼネラルモーターズ・ジャパンがシボレー『コルベットコンバーチブル』を日本初公開、さらにルノー・ジャポンが『メガーヌルノー・スポール』や『メガーヌハッチバックGT220』の新車発表をおこなうなど、多くのインポーターの協賛も得られ、充実したイベントとなった。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る