【トヨタ FCVセダン 発表】燃料電池車と電気自動車、性能どうちがう?

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ セダンタイプの新型燃料電池自動車(FCV)
トヨタ セダンタイプの新型燃料電池自動車(FCV) 全 5 枚 拡大写真

トヨタ自動車は25日、燃料電池車(FCV)の市販第1号となる「セダンタイプの新型燃料電池車」を発表した。水素により発電しモーターを駆動する電気自動車(EV)の一種だが、走行性能などにおける違いはあるのだろうか。FCVの開発主査・田中義和氏が答えた。

まず航続距離については、EVが200km程度、FCVが500km以上とFCVに利がある。EVでは、高速走行をおこなった場合、モーターの特性などから著しく充電残量が減るがFCVでもこれについては「モーターを使い走る以上、ある意味同じと考えていただければ」と説明する。

「昨年、走行試験で愛知県豊田市から東京までの322kmを、90km/hから95km/hで走り切った(註:走行後の水素残量から650kmは走行できるとしている)。ただ、それ以上(の速度)となると厳しい。ユーザーへの何らかのエクスキューズは必要だろう」(田中氏)。

冬場など、熱源を持たないEVは暖房を作動させた場合、これも電池を大きく消費してしまう傾向がある。が、FCVでは「水素を化学反応させた際に熱を出す。その熱源から50~60度のお湯を作ることができるため、暖房、シートヒーターなどを効率的に活用できる」と冬場においてはFCVはEVより有利だと語る。

「EVは気温が下がるとパワーも下がってしまう。FCVでもそれなりに落ちるが、走り出せば熱源を作ることができ、温まる。試験では、マイナス30度でもしっかり走り出すことができている。ガソリン車に替わる可能性を秘めている」と、車両の性能については課題が残るEVに対し優位性があると主張する。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る