丹後海陸交通、「海の京都」事業にあわせラッピングバスなど運行

鉄道 企業動向
「海の京都」事業にあわせて運転される丹後半島周回バス「ぐるたんバス」。使用車両のうち2両はラッピングバスとなる。
「海の京都」事業にあわせて運転される丹後半島周回バス「ぐるたんバス」。使用車両のうち2両はラッピングバスとなる。 全 3 枚 拡大写真

丹後海陸交通は6月25日、丹後半島を中心とした地域で「ぐるっと丹後周遊バス(ぐるたんバス)」を運転すると発表した。天橋立・宮津~伊根間を結ぶ「伊根航路」も31年ぶりに復活。同時に鉄道とバス、航路を組み合わせた割引切符が発売される。

京都府が中心になって展開している丹後半島の広域観光プロモーション事業「海の京都」の一環。ぐるたんバスは天橋立駅から経ヶ岬展望所など丹後半島の観光地を回り、網野駅を経由して浜詰・夕日ヶ浦に向かう1方向のみ運転する。運転日は7月19日から11月30日までの土曜・休日で、運転本数は1日8便。天橋立駅を8時40分から15時40分まで1時間おきに発車する。使用車両のうち2両は「上品な外観と落ち着いた内装の海の京都をイメージしてデザイン」したラッピングバスになるという。

運賃は「丹後全域上限200円バス」の運賃体系を適用。丹後半島を三つのゾーンに区分し、各ゾーン内は上限200円で乗車できる。200円区間をまたがって乗車する場合や別の路線に乗り換える場合は、さらに200円が必要になる。

伊根航路は1896年から地域住民の足として運航を開始したが1983年に終了しており、今回は観光航路として31年ぶりに復活する。運航期間は8月2日から10月26日までの土曜・休日で、天橋立桟橋~宮津桟橋~伊根(伊根浦舟屋群)間を運航。運航時刻は天橋立11時45分発、伊根15時00分発になる。大人運賃は片道1500円・往復2700円で、子供運賃はその半額になる。船舶は新造の「KAMOME6」を使用。1階客室は窓向きの座席などを設置し、2階デッキは「屋上庭園をイメージした緑のガーデンスタイル」とした。

このほか、割引切符「ぐるたんパス」「ぐるたんシーパス」も発売される。「ぐるたんパス」(大人1000円・子供500円)は7月19日から11月30日まで発売し、ぐるたんバスが自由に乗り降りできるほか、北近畿タンゴ鉄道宮津線の網野~天橋立間も上りのみ利用できる。「ぐるたんシーパス」(大人2000円・子供1000円)は8月2日から10月26日までの発売で、ぐるたんバスと一般路線バスが自由に乗り降りできるほか、伊根航路が片道1回限り利用できる。いずれも有効期間は当日のみとなる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る