ZMPなど、自動運転の公道実証実験を名古屋で実施…2014年度内

自動車 テクノロジー 安全
ZMP・RoboCar HV
ZMP・RoboCar HV 全 2 枚 拡大写真

ZMPは6月27日、アイサンテクノロジーおよび名古屋大学と連携して、自動運転の公道実証実験を名古屋市で2014年度中に実施すると発表した。

ZMPは、トヨタ『プリウス』ベースの自動運転プラットフォーム「RoboCar HV」を2012年より販売、2013年にはITS世界会議や東京モーターショーにて自動運転のデモ・試乗会を行うなど、自動運転に取り組んできた。SLAM(Simaltaneous Localization and Mapping)技術を用いた自車位置推定・マッピングや、カメラを用いた画像認識技術を組み合わせた自動運転走行技術を開発している。

アイサンテクノロジーは、自動運転や安全運転支援の研究開発に向けた高精度地図などを提供しており「位置を正確に測る」技術を得意としている。特に車載型の移動式高精度3次元計測システムMMS(モービルマッピングシステム)は、走行しながら建物・道路の形状・標識・ガードレール・路面文字・マンホール等の道路周辺の3次元位置情報を高精度で効率的に測定できる。

名古屋大学は、ZMPの「RoboCar HV」を2013年より導入し、名古屋モーターショーにて自動運転のデモを実施したほか、ITS世界会議に出展、JST/CRESTプログラム「行動モデルに基づく過信の抑止」の実施、学術論文の発表など、精力的な活動を続けている。

今回3者は、2020年の東京オリンピックでの自動運転の実現をゴールとし、5年スパンでの公道実験による技術・ノウハウやガイドラインの蓄積・共有を進めていく。初年度にあたる2014年度に関しては、愛知県の「新あいち創造研究開発補助金」の補助対象の実証実験として採択され、安全に十分配慮した公道実験をZMPが中心となり実施する。

公道実験は、名古屋市内の県道15号線のバス優先道路を使用。イオン守山近辺から竜泉寺口交差点付近に至る約2.2kmにおいて、ZMPの自動運転車を使用した実験を予定している。アイサンテクノロジーのMMSにより測定した高精度地図を使用し、ZMPのステレオカメラによる画像認識技術をはじめとした環境センシング技術と、自己位置推定・マッピング技術等と組み合わせることで、バス優先道路における時速40km以上の安定した自律走行を実証することを今年度の目標としている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る