【フォード エコスポーツ 試乗】アソビゴコロと機能性の両立…島崎七生人

試乗記 輸入車
フォード・エコスポーツ
フォード・エコスポーツ 全 8 枚 拡大写真
アソビゴコロとよく言うが、フォード『エコスポーツ』こそ、近寄るとそんなオーラを感じる。ファニーでも奇異でもなく、けれど個性的で楽しげなスタイルは、写真で見るより実車のほうが数段、魅力的だ。

いざという時7km/h以下で水深550mmまで走行可能、最低地上高は180mm、リヤにスペアタイヤキャリア…など、ヘビーデューティ仕様。けれど駆動方式はFFというのがポイントだ。コンパクトカーの『フィエスタ』由来だが、ボディサイズはほんの少し大きく、エンジンもフィエスタの1リットルターボではなく、1.5リットル(+6速デュアルクラッチ)となる。

SFチックなインパネと抑揚の強いフードは運転席をやや高めにセットし、視野の中で“見下ろす”ようにするとしっくりくる。ステアリングホイールがレザーと樹脂(!)のコンビだったりと質感はそこそこ。バックドア内側を大きく凹ませてあるから、荷物がはみ出していてもバフッ! とドアが閉められそう。要するに機能重視の室内空間に仕立てられている。

フィエスタなどと較べ、乗り味、ハンドリングは幾分かラフな味わい。だがそんな肩のチカラの抜け具合がSUVらしくていい。同車の名誉のために書き添えておけば、高速道路を始め、走行中のクルマがシッカリと路面とコンタクトしているフォード車らしい振る舞いは健在。エンジンも回した分だけしっかりと仕事をしてくれる…そんな好印象だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る