【スバル レヴォーグ 発売】エアインテークをボンネット上に用意した理由

自動車 ニューモデル 新型車
ボンネット上に大きく開いたレヴォーグのエアインテーク
ボンネット上に大きく開いたレヴォーグのエアインテーク 全 6 枚 拡大写真

ある意味、スバル車のトレードマークとなって来たボンネット上のエアインテーク。昨年登場した『フォレスター』ではそれがなくなり、「方針転換?」とも思われたものの、『レヴォーグ』では再びそれが復活。その辺りの事情をスバルの開発チームに聞いてみた。

【画像全6枚】

そもそもエアインテークはボンネット上にあるべきなのか。「高さがない車両の場合、ターボエンジンの冷却方法は最も悩むところで、この冷却如何によってパワーだけでなく、燃費も大きく左右する。とくにレヴォーグの1.6リットル車は効率よく冷却することで燃費も向上させるという至上命題もあり、ボンネット上にエアインテークを設けることにした(開発担当者談)」とする。

では、昨年登場したフォレスターにそれがなかったのは何故なのか。「SUVの場合、レヴォーグのようなセダンタイプと違って前面投影面積が広い。これが空気の取り込みをしやすくしており、ボンネット上にエアインテークを設けなくてもよかった(同)」という。

ただ、ボンネット上にエアインテークがあることで、デザイン面で古さを感じている人がいるようだが、それについて、デザイナーから聞いた話として、「レヴォーグは全体に前方が下がったデザインになっており、エアインテークがなければノッペリとした間延びするデザインになってしまったはず(同)」との話もあったという。また、フォレスターでボンネットフードからエアインテークをなくしたことについて、一部のスバルユーザーから「スバルのアイデンティティが感じられなくなった」という声があったのも事実のようだ。

一方、エアインテークが必要ない『XV』や『インプレッサ』では、フロント部分をフレームなどで共通化してはいるものの、垂れ下がった印象を感じさせないようにフロンドグリルを傾斜させている。同じく海外発表済みの新型『レガシィ』や新型『アウトバック』にもエアインテークはない。よく見ると新型アウトバックのフロントグリルも上方向に若干傾斜させるデザインとなっている。このあたり、ターボ車とノンターボ車とできちんとデザインを細かく違えてきているのも、スバル車ならではの“こだわり”なのかもしれない。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る