BSサミット、2014年度活動指針「エクセレント車体整備工場を目指す」

自動車 ビジネス 企業動向
2014年 BSサミット事業協同組合 全国大会
2014年 BSサミット事業協同組合 全国大会 全 8 枚 拡大写真

自動車整備業者で組織するBSサミット事業協同組合の磯部君男理事長は7月14日に都内で開いた全国大会で、「エクセレント車体整備工場を目指すこと」を2014年度の活動スローガンに掲げることを明らかにした。

磯部理事長は「エクセレントとは優良、優秀、卓越という意味。それには経営者自らが能動的に変化し、業界ナンバーワンを自他ともに認められる存在になることであり、結果として損害保険会社などから信頼され、選ばれる車体整備工場に必要な要件と考える」と述べた。

エクセレント車体整備工場の具体的な要件としては「お客様対応力、車体修理技術力、経営力で業界ナンバーワンであること」と定義した。

このうち「我々は車体整備業である前に接客業でもあるので、お客様対応力ナンバーワンが最優先事項」とした上で、「お客様満足度を高め、お客様対応力の更なる向上に努め、ナンバーワンをキープしていくことが極めて重要」と強調した。

また車体修理技術力については「ハイブリッド車を始めとする次世代自動車への車体修理、技術対応力について同業他社をリードすることが必要。次世代自動車のシェアが50%を超えると推定される2020年位はもう5年半しかない。しかもその間に車体構造、主要材料変化、メカニカル機構変更、補修材料変化など大きな変革が起きることは明らか」と訴えた。

一方、経営力に関しては「これまで車体整備業はある意味、どんぶり勘定的、成り行き任せな経営で長い間すごしてきたことは否めない」と指摘し、「これでは変化の激しい時代に対応していくことはできない。まずは経営者自らが先頭に立ち、収益性、効率性、生産性、原価意識など今まで求めていなかった経営指標を明確にし、すべての項目が機能しているかの確認を含め、経営者自らが把握し、判断することが重要となってきている」と述べた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る