世界初のロボット白書を刊行、ロボット技術の現状と課題が一目瞭然…NEDO

自動車 ビジネス 企業動向
NEDOロボット白書2014
NEDOロボット白書2014 全 2 枚 拡大写真

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は7月17日、世界で初めて「ロボット白書」を発刊し、その概要についての説明会を行った。

その席上、ロボット・機械システム部の弓取修二部長は「ロボット技術が社会を支える基盤技術となり、社会を変革する可能性を秘めている」と強調し、こう付け加えた。

「先頭を走るわが国だからこそ羅針盤となる“白書”が必要であり、これを世界で初めてつくること、使いこなせることが、ロボット市場で勝ち抜くための大きなアドバンテージになる」

NEDOがこのような白書を刊行したのには危機感があった。というのも、日本は「ロボット大国」と言われているものの、電機産業のように「技術で勝ってビジネスに負ける」という状況に陥りかねないからだ。

そこで、白書ではロボットビジネス活性化のために、ロボット開発者ではなく、ユーザーの視点に着目して、現状認識、技術、課題、提言などを行っている。そして、その処方箋として、実例を数多く取り上げ、活性化策を提示している。

具体的な中身については、第1章の「ロボットの基本情報」から始まり、「ロボットの利用意義」「産業ロボットの現状と課題」「生活とサービス領域のロボット化事業」「フィールドロボットの現状と課題」「ロボットを社会に実装する方策」「各章の課題と提言」の7章で構成されている。しかも、それらをすべてNEDOのホームページからダウンロードできるようになっている。

現在、NEDOでは「ロボットといえばNEDO、NEDOといえばロボット」のかけ声のもと、ロボット事業に力を入れており、「ロボット白書」についてはこれから隔年で刊行していく計画だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る