世界初のロボット白書を刊行、ロボット技術の現状と課題が一目瞭然…NEDO

自動車 ビジネス 企業動向
NEDOロボット白書2014
NEDOロボット白書2014 全 2 枚 拡大写真
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は7月17日、世界で初めて「ロボット白書」を発刊し、その概要についての説明会を行った。

その席上、ロボット・機械システム部の弓取修二部長は「ロボット技術が社会を支える基盤技術となり、社会を変革する可能性を秘めている」と強調し、こう付け加えた。

「先頭を走るわが国だからこそ羅針盤となる“白書”が必要であり、これを世界で初めてつくること、使いこなせることが、ロボット市場で勝ち抜くための大きなアドバンテージになる」

NEDOがこのような白書を刊行したのには危機感があった。というのも、日本は「ロボット大国」と言われているものの、電機産業のように「技術で勝ってビジネスに負ける」という状況に陥りかねないからだ。

そこで、白書ではロボットビジネス活性化のために、ロボット開発者ではなく、ユーザーの視点に着目して、現状認識、技術、課題、提言などを行っている。そして、その処方箋として、実例を数多く取り上げ、活性化策を提示している。

具体的な中身については、第1章の「ロボットの基本情報」から始まり、「ロボットの利用意義」「産業ロボットの現状と課題」「生活とサービス領域のロボット化事業」「フィールドロボットの現状と課題」「ロボットを社会に実装する方策」「各章の課題と提言」の7章で構成されている。しかも、それらをすべてNEDOのホームページからダウンロードできるようになっている。

現在、NEDOでは「ロボットといえばNEDO、NEDOといえばロボット」のかけ声のもと、ロボット事業に力を入れており、「ロボット白書」についてはこれから隔年で刊行していく計画だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る