【マツダ デミオ プロトタイプ 試乗】 小排気量ディーゼルは日本の自動車社会を変えるか?…諸星陽一

試乗記 国産車
マツダ デミオ SKYACTIV-D 1.5 プロトタイプ
マツダ デミオ SKYACTIV-D 1.5 プロトタイプ 全 12 枚 拡大写真
マツダ『デミオ』のプロトタイプに試乗。ディーゼルモデルは期待以上の性能を持っていた。

日本ではディーゼルエンジンは大型車のもの、商用車のものというイメージが強かった。かつてはダイハツが『シャレード』に3気筒の1リットルディーゼルを用意していたこともあったが、メジャーとはならなかった。

そうしたなか、マツダは『CX-5』に2.2リットルのディーゼルターボエンジンを採用。続く『アテンザ』、『アクセラ』にも同様のエンジンを積み、市民権を得た。そしていよいよ小型ディーゼルの本命とも言える1.5リットルのディーゼルターボエンジンをデミオに積むこととなった。

デミオのディーゼルモデルはじつに気持ちの走りができるモデルに仕上がっていた。かつて、クルマはエンジン回転が天井知らずで回り、それにトルクが比例することが最高とされたことがある。しかし、これはマニアックなスポーツエンジン、レーシングエンジンでのこと(もちろんそうしたフィーリングが楽しいことは間違いない)で、普通に使うには低速からトルクがあったほうが圧倒的に楽だし、じつは速かったりもする。

デミオに搭載された1.5リットルディーゼルターボは、低速からしっかりと強いトルクを発生。デミオを楽で速いクルマとする原動力となっている。アクセルペダルをスッと踏む込むとエンジンはググッと回転を上げると同時に、力強く加速を始める。ガソリンエンジンとは明かに異なる低速から押し出されるような力強さがある。

デミオのディーゼルターボ(SKYACTIV-D)は、1500回転程度で最大トルクに達し、そのまま約3000回転までトルクを維持するので、6速MTの場合は3000回転程度でシフトアップしていくような乗り方がベスト。それ以上回してもフィーリング的には大きく落ちることなく、乗れてしまう。もちろん6速ATはベストなシフトアップポイントを選んでくれる。

ディーゼルのネガティブ面というと振動、騒音、黒煙などが気にされるところ。振動についてはアイドリング時に多少発生しているものの、さほど気になるほどではない。また、そのほかの部分についてはガソリンエンジンと比べて遜色はなし。

いいことずくめのデミオだが、大切なのは日本の消費者がこうしたクルマを認めて受け入れること。デミオのディーゼルが普通に受け入れられるようになれば、日本の自動車社会は一歩前に踏み出したことになるだろう。

今回は発売前のクルマで価格が発表されていないことから、オススメ度については未採点とした。

パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★


諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る