【ホンダ VTR 改良新型】シリーズ全車にラジアルタイヤを標準装備、3つの利点

モーターサイクル 新型車
ホンダ VTR-F(左)VTR Type LD(右)
ホンダ VTR-F(左)VTR Type LD(右) 全 14 枚 拡大写真

本田技研工業は、250ccネイキッドモデル『VTR』シリーズを改良し、7月18日より発売する。この改良新型では、全ラインアップにラジアルタイヤを標準装備。従来バイアスタイヤよりもタイヤが小径となり、足着き性を改善。より万人に向けたモデルとなった。

ラジアル化により改善されたのは足着き性だけではない。タイヤの小径化により、車両の加速性能が向上。市街地などでの機動性も改善されている。完成車のまとめを担当した本田技術研究所二輪R&Dセンターの河村光哉氏は「ラジアルタイヤに変更することで3つの利点がある」と語る。

その利点というのは「ローレシオ化による加速性の向上、操縦安定性(グリップ)の向上、そしてライポジ・足着き性の向上がある。シート高に関して言えば、従来より約5mm低くなっている」(河村氏)とのことだ。

なお、今回のタイヤ変更に伴い、フロント・リアサスペンションにも改良を加えているという。リアサスペンションについて、開発責任者の清野浩司氏は「タイヤを小径化しただけでは、単にリア下がりのライディングポジションとなってしまう。それを防ぐ為に、リアサスも改良し、自然なライディングポジションとなるよう、リセッティングを施した」と説明した。

ちなみにVTRは、ホンダの熊本製作所で生産される、日本専用の250ccモデル。現在では珍しくなった丸目のフロントライト、シンプルなアナログ式2眼メーターなど、オーソドックスなネイキッドスタイルが特徴のひとつである。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る