【テクノフロンティア14】腕の動きを再現するロボット…リハビリでの活用を目指す

自動車 ビジネス 国内マーケット
【テクノフロンティア14】腕の動きを再現するロボット…リハビリでの活用を目指す
【テクノフロンティア14】腕の動きを再現するロボット…リハビリでの活用を目指す 全 11 枚 拡大写真
7月23日、東京ビッグサイトで開幕した『TECHNO-FRONTIER 2014』で、人間の腕の動きと同じ動きをするロボットのデモンストレーションが行われた。

これは、東京工業大学ソリューション研究機構の小池康晴教授による研究成果のひとつ。人間が手首をゆっくり、あるいは速く動かす、関節を固めるといった動きなどを、そのままロボットが再現するというものだ。

筋肉に流れる微細な電流を計測して数式化し、これをもとにロボットを操作するという仕組みで、自分の思い通りに動かせることを目指している。腕の動きなどをプログラミングした筋電義手は既に実用化されているが、握る動きの強弱などの細かい動きができず、使いこなすにも時間がかかるというのが現状。この小池教授らが推し進めるロボットなら、ふだん人間がやっている通りの動きを再現することができるという。

実際に操作してみた。操作方法は腕の外側と内側にセンサーを装着するだけ。このセンサーが、筋肉を動かす時に流れる電流を計測してロボットが瞬時に再現する。手首を内側に動かしてみると、ロボットもすぐに同じ動作を行う。用意してあった重りも軽々とを持ち上げることができた。ただしその反応は素早いが、動きのぎこちなさは残った。

研究スタッフによれば「今後は動きの精度をさらに高め、リハビリ患者や高齢者のために役立てていきたい」と言う。こうした生体信号を使ったアプリケーションの開発や、筋心電図計測を応用したヒューマンインターフェイスの開発で、人間とロボットの一体化が進められてくのは時間の問題と思われた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. 「手組みのエンジン!?」65万円のマツダ NDロードスター用「リビルドエンジン」にSNSで期待の声
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る