南海、ケーブルカー高野山駅舎を改修へ

鉄道 企業動向
高野山駅の駅舎改修後のイメージ。耐震補強のほか開業時の意匠を可能な限り復元する。
高野山駅の駅舎改修後のイメージ。耐震補強のほか開業時の意匠を可能な限り復元する。 全 2 枚 拡大写真

南海電気鉄道は7月30日、鋼索線(高野山ケーブル)の山頂側にある高野山駅(和歌山県高野町)の駅舎改修工事に着手したと発表した。耐震補強を施すほか、開業当時の姿を再現する。

高野山駅は1930年6月29日に開業。駅舎は開業当時のものが現在も使われており、国の登録文化財となっている。南海電鉄によると、2015年には高野山が弘法大師空海によって開創されてから1200年目を迎えることから、これにあわせて駅舎の改修を行うことを決定。7月7日から工事に着手した。

駅舎は構造用合板による耐震補強を実施するほか、可能な限り開業時の意匠を復元する。乗車券や特急券の販売窓口はオープンカウンター形式に改装。駅舎内にはバスの案内カウンターも整備する。2階は高野山の四季や高野山へ至る鉄道の歴史などを展示するスペースとして整備するほか、トイレやエレベーターも新設して休憩スペースとしても活用できるようにする。工期は2015年2月末までを予定している。

また、高野山ケーブルの山麓側にある極楽橋駅もコンコースの美装化工事を8月3日から実施する予定。高野線の電車からケーブルカーに乗り換えるルートにあたるコンコースと連絡通路の壁面・天井を塗装する。ホームの一部とコンコース、連絡通路にはあんどん型の照明器具を配置する。工期は10月末までを予定している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る