軸受け関連の特許牽制力ランキング、日本企業がトップ3を独占…パテントリザルト調べ

自動車 ビジネス 企業動向

パテントリザルトは、世界の軸受分野関連技術について国際調査報告に先行技術として引用された件数を企業ごとに集計し、「軸受け分野・国際特許審査における被引用件数ランキング」をまとめた。

今回の調査では、欧州特許庁が提供するデータベース「DOCDB」を使い、国際特許分類(IPC)として「F16C33」が付与されている出願を「軸受分野」と定義した。今年6月末までに世界各国で出願された11万9886件のうち、WIPOのサーチレポートに引用された9786件を対象に集計した。

調査結果により、世界の軸受関連の出願で、先行技術としての認知度が高い特許を、最も多く保有しているのは日本精工となった。

最も多く引用されている特許は、車輪支持用転がり軸受ユニット関する技術で、日本精工の出願自体は国際出願されていないが、NTNやジェイテクトなど、9件の国際出願に対するサーチレポートとして引用された。分野全体としては、NTNの国際調査で最も引用されており、ほかにもシェフラー、ジェイテクト、SKFなどに多く引用されている。

2位はNTNとなった。最も多く引用されている特許は「駆動車輪用軸受装置」と「複列転がり軸受」に関する技術で、ともに9件の国際審査で引用されている。これらは主に、自社の国際出願に対するサーチレポートとして引用されており、これらの技術は、NTN自身が海外で積極的に権利化を進めている技術であると予想される。分野全体としては、シェフラーの国際調査で最も引用されており、日本精工、SKFなどでも多く引用されている。

3位はジェイテクトで、最も多く引用されている特許は、「転がり軸受装置」に関する技術。企業別には、NTNの17件、日本精工の2件の合計19件が国際審査で引用されている。分野全体としては、NTNの国際調査で最も引用されている。

特許牽制力ランキングのトップ3が日本企業で占めており、日本企業による出願が積極的に行われている分野であることが明らかになった。

4位はスウェーデンのSKF、5位がドイツのシェフラーだった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  4. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  5. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る