JR九州、筑肥線に新型車両「305系」来年投入
鉄道
企業動向

305系は「人にやさしく、環境にやさしいスマートトレイン」がコンセプト。各車両に車椅子・ベビーカー用のスペースを設置するほか、停車駅などを案内する大型の液晶画面を設ける。インテリアは白を基調としたデザインで、同時に発表された室内のイメージ図によると、各ドア上に液晶画面が1基設置された様子が描かれている。また、1号車の床には木のフローリングを採用し「唐津への観光気分を沸き立てる」という。
外観のデザインは白が基調で、既成の車体形状を活用することによりコストを低減。駆動用のモーターには永久磁石同期電動機を採用し、従来の103系電車と比較して消費電力を約2分の1まで削減するほか、客室照明にはLEDを使用し、省エネルギー化を図る。また、防音車輪や密閉式モーターによって車内の静音性も向上するという。
6両編成での定員は851人(座席291人・立席560人)。筑肥線は福岡市地下鉄空港線との相互直通運転を行っているが、新型車両も直通運転に使用される。
《小佐野カゲトシ@RailPlanet》