【BMW 4シリーズ グランクーペ 発表】3シリーズGT との違いはどこにある?

自動車 ニューモデル 新型車
BMW・4シリーズグランクーペ(手前)と3シリーズグランツーリスモ(奥)
BMW・4シリーズグランクーペ(手前)と3シリーズグランツーリスモ(奥) 全 16 枚 拡大写真
BMWが4シリーズに追加した『4シリーズグランクーペ』は、BMW初のミドルクラスセグメントにおける“革新的な”4ドアクーペだという。

革新的とした理由について、ビー・エム・ダブリュー広報室 製品広報の星川聡さんは、「ユーザーの期待値が高いこのセグメントにおいて、デザイン、走り、機能性のすべてにおいて妥協なく高次元に実現しているからだ」と説明し、その中でも、「まずデザイン。そして、BMWならではのドライビングダイナミクス、つまり走りと、4ドアモデルの優れた機能性を持ち合わせていることが特徴的だ」とする。

そのデザインは、「BMWならではのショートオーバーハング、ロングエンジンフード、後方に配置されたキャビンというプロポーションを維持し、エレガントで美しいシルエットを実現。そのうえで、『4シリーズクーペ』に対し、わずかにルーフトップが高められ(プラス12mm)、ルーフエンドが伸ばされた(ルーフライン全体でプラス112mm)結果、さらに伸びやかでエレガントなシルエットを実現している」と話す。

ドライビングダイナミクスについて星川さんは、「4シリーズクーペと同じく卓越したドライビングダイナミクスを実現している」とし、その根拠として、クーペと同じホイールベース/トレッド比を維持しているからだとコメント。『3シリーズセダン』の比率が1.82に対し、4シリーズクーペ、グランクーペともに1.78と1.8を切る数値だ。星川さんは、「FR4ドアモデルで1.8を切る数値のクルマは非常に珍しく、約50:50の理想的な前後重量配分と相まって、非常に俊敏でダイレクトなハンドリングを実現したクルマだ」と述べる。

では、『3シリーズグランツーリスモ』とではどうか。上記の数値比較では3シリーズセダンよりも大きい1.87となる(他が2810mmに対し2920mmとホイールベースが長いため)。つまり、「きびきびとしたドライビングというよりも、安定した走行性に、後席の居住性やラゲッジスペースなどの実用性を高める方向がグランツーリスモで、よりエモーションなスタイリングと、ドライビングダイナミクスに重点を置いたクルマがグランクーペなのだ」とその相違点を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  5. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る